マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「足るを知る」の洞察を詠み込んだのではないか

 平安中期の摂政・藤原道長が詠んだとされる和歌、

 

  この世をば

  我が世とぞ思ふ

  望月の

  欠けたることも

  無しと思へば

 

  について――

 きのうの『道草日記』で触れました。

 

 この和歌は、一般には、驕(おごり)り高ぶった権力者の本音が透けてみえていると解釈されていますが――

 実際には違うかもしれない、と――

 

 ……

 

 ……

 

 この和歌を――

 僕は、次のような現代語に訳したいと思います。

 

 ――この世こそ私の世だと思うのだ、満月に少しも欠けているところがないことを思うなら――

 

 もう少し踏み込んで解釈すれば、

 ――この世を存分に楽しむコツは、満ち足りるとはどういうことかをよく弁えておくことだ。

 となります。

 

 つまり――

 この和歌は、いわゆる、

 ――足るを知る。

 の洞察――自分の心が満たされるとはどういうことかを弁えておくことが最も大切であるという洞察――を詠み込んだ和歌である、ともえられる――

 ということです。

 

 きのうの『道草日記』で――

 藤原実資という同時代人が、藤原道長に対する批判的な日記を残していることを述べました。

 

 その日記に「この世をば……」の和歌が残されていたからこそ、すっかり悪評が定着してしまった、とも――

 

 が――

 

 実は――

 藤原実資は、この和歌について触れている箇所では、藤原道長のことをあからさまに糾弾しているわけではないのです。

 

 むしろ、本人に向かって、

 ――優美な和歌である。

 と褒め讃えたと書いているのですね。

 

 もちろん――

 この称讃を皮肉と受け止めることはできます。

 

 が――

 教養人として後世に名を残したような人物が、そのような皮肉をわざわざ時の権力者に伝え、しかも、その事実を日記に書き残すでしょうか。

 

 藤原実資は、藤原道長の和歌をきき、素直に関心したのではないか、と――

 僕は思っています。