マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

徳川慶喜の決断に感じられる矜持

 ――徳川慶喜には人望が不足をしていたので、政権が任されることはなかった。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ――思いやりが苦手な人であった。

 との見方もされています。

 

 要するに、

 ――集団指導体制

 の一角として存在感を発することはできても、

 ――超人(カリスマ)指導体制

 の中心で活躍はできない人物であった――

 ということです。

 

 よって――

 徳川慶喜に、例えば、徳川家康の残像を重ねたがる人たちにとっては、

 ――敵前逃亡をした意気地のない文弱な指導者

 という評価になります。

 

 それは、決して的外れとはいえませんが――

 

 僕は、少し違った見方をしています。

 

 ……

 

 ……

 

 イギリスに――

 以下のような冗談があるそうです。

 

 ――オクスフォード大学の学生は「世界は自分のものだ」と思っているが、ケンブリッジ大学の学生は「世界は誰のものでも構わない」と思っている。

 

 オクスフォード大学ケンブリッジ大学も、世界的に有名です。

 オクスフォード大学は概して文科系に優れ、高名な政治指導者を数多く世に送り出しています。

 一方、ケンブリッジ大学は概して理科系に優れ、高名な自然科学者を数多く世に送り出しています。

 そうした学風の違いを冗談に表したものです。

 

 おそらくは――

 ケンブリッジ大学寄りの視点から生まれた冗談でしょう――つまり、理科系の処世感覚をやや自虐的に振り返った冗談です。

 

 が――

 そこには、人間社会の狭い枠組みにとらわれず、常に世界を多角的にとらえようとする矜持が隠されていることは、自明です。

 

 明治維新の後――

 徳川慶喜は、現在の静岡へ移り住むことが許されます。

 

 そこで――

 趣味に没頭をする生活を送るのです。

 

 その趣味の中に、

 ――写真

 や、

 ――油絵

 がありました。

 

 写真撮影が全く一般的ではなかった時代に撮影に興じていること――

 油絵では山野の樹木や岩盤などの様相が丁寧に描かれていたこと――

 などから――

 徳川慶喜は、

 ――理科系の素質を併せ持った人

 ではなかったか、と――

 僕は考えています。

 

 つまり、

 ――ケンブリッジ大学寄りの視点

 も併せもっていたのではなかったか、と――

 

 ……

 

 ……

 

 徳川慶喜は――

 徳川幕府の最後の将軍として、一度は“世界”を“自分のもの”にしておきながら――

 権力闘争に敗れ、鳥羽・伏見の戦いが起こると、あっさり敵方に恭順の意を示しました。

 

 武家の棟梁としては、あるまじき発想です。

 

 が――

 徳川慶喜を、

 ――最後の将軍、武家の棟梁

 とみるから、そうなるのです。

 

 もし、

 ――近代日本の最初の政治家、文科・理科双方に通じた教養人

 とみるなら、話は変わってきます。

 

 形勢不利とみて、すぐに謹慎・隠遁の決断を下したところに――

 僕は、

 ――世界は誰のものでも構わない。

 というケンブリッジ大学流の矜持を感じます。

 

 もちろん――

 真偽は不明です。

 

 が――

 この視点によれば――

 少なくとも徳川慶喜の決断は、そんなに不可解ではなくなるのです。