マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

乙巳の変が「乙巳の乱」と呼ばれない理由

 ――「変」か「乱」かの違いは、政権をめぐる争いの閉鎖性ないし開放性に依っている。

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 このことを、

 ――乙巳(いっし)の変

 を例にとって述べましょう。

 

 ――乙巳の変

 については、1月27日の『道草日記』で述べました。

 大化の改新で有名な中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)らが、当時、政治の実権を握っていた豪族の当主――蘇我入鹿(そがのいるか)――を宮廷に呼び寄せ、欺き殺したとされる事件です。

 

 この事件で当主を失った蘇我(そが)氏は――

 その後、日本史の表舞台の中央に立つことは、二度とありませんでした。

 

 蘇我入鹿が宮廷で暗殺をされたとき――

 父親の蘇我蝦夷(そがのえみし)は還暦を迎えながらも健在であったと伝えられています。

 

 蘇我入鹿の暗殺の報せに触れ――

 先代の当主である蘇我蝦夷に味方をしようと、それなりの数の者たちが集まってきたようですが――

 蘇我蝦夷は、運ばれてきた息子の亡骸を目の当たりし、戦意を失い、邸宅に火を放って自ら命を絶ったといわれます。

 

 このとき――

 もし蘇我蝦夷が、もう10歳くらい若ければ――

 中大兄皇子らを相手に一か八かの戦いを挑んだかもしれません。

 

 中大兄皇子らの採った、

 ――暗殺

 という手段を、

 ――卑劣である。

 といって糺し――

 世に広く檄を飛ばすことで――

 さらに多くの味方を募ったかもしれません。

 

 そうなれば、

 ――乙巳の変

 は、

 ――乙巳の乱

 と呼ばれるようになっていたでしょう。

 

 ――争いの開放性

 が増したからです。

 

 実際には――

 蘇我蝦夷は、中大兄皇子らの手段を糺すこともなく、檄を飛ばすこともなく、自殺を遂げました。

 

 ――争いの開放性

 は減り、

 ――争いの閉鎖性

 が増す方向で断を下したのです。

 

 それゆえに、

 ――乙巳の変

 は、

 ――乙巳の乱

 ではありえません。