マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

嘉吉の変や本能寺の変について成り立つ2つの図式

 室町期に起こった、

 ――嘉吉(かきつ)の変

 は、収束までに約3か月を要したので、争いの開放性が高まり、

 ――乱

 ともみなされたが――

 織豊期に起こった、

 ――本能寺の変

 は、収束までに約10日しか要さなかったので、争いの閉鎖性が高まり、

 ――乱

 とはみなされなかったのではないか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 それは、その通りで――

 今になって、改めるところはないのですが――

 

 どうしても気になるのは――

 本能寺の変の後で大勢の将兵が死んでいる、という事実です。

 

 たしかに、本能寺の変は、閉鎖性の高い争いではあったと思いますが――

 その後に起こった明智光秀羽柴秀吉――後の豊臣秀吉――との戦いは、両軍合わせて3万とも6万ともいわれる数の将兵が参加をした大規模な戦いでしたから――

 やはり、

 ――変

 と呼ぶには違和感が強すぎるのですよね。

 

 つまり――

 これは、

 ――乱

 であろう、と――

 

 きのうの『道草日記』で述べたように、

 ――本能寺の変

 は、本来は、

 ――天正(てんしょう)の乱

 もしくは、

 ――明智光秀の乱

 と呼ぶのが筋であろう、と――

 

 そう思います。

 

 ただし、

 ――天正の乱

 については――

 ――天正壬午(じんご)の乱

 という、ほぼ同時期に起こった全く別の乱がありますので――

 これを用いるのは不適当とも思います。

 

 しっくりくるのは、

 ――明智光秀の乱

 でして――

 実際に――

 この呼称を推している研究者もいるようです。

 

 これを用いるならば――

 いわゆる、

 ――本能寺の変

 については――

 以下の図式が成り立つのですね。

 

 すなわち、

 

  明智光秀の乱

  = 本能寺の変山崎の戦い

 

 という図式です。

 

 ――山崎の戦い

 というのは――

 本能寺の変の後に起こった明智光秀羽柴秀吉との戦いです。

 

 一方――

 いわゆる、

 ――嘉吉の変

 については――

 以下の図式が成り立ちます。

 

 すなわち、

 

  嘉吉の乱

  = 嘉吉の変 + 播磨(はりま)の戦い

 

 という図式です。

 

 ――播磨の戦い

 というのは――

 赤松満祐らが自分たちの領国――播磨――に戻った後に起こった赤松満祐らと幕府の軍勢との戦いです。

 

 ――山崎の戦い

 という呼称は存在をしますが、

 ――播磨の戦い

 という呼称は存在をしません――僕が今、便宜上こしらえました。

 

 まあ――

 いろいろと問題はありますが――(笑

 

 これら2つの図式を念頭に置けば、

 ――嘉吉の変

 が、

 ――嘉吉の乱

 とも呼ばれていて、かつ、

 ――本能寺の変

 が、

 ――本能寺の乱

 とは呼ばれていない理由が、直観的に、よくわかる気がします。