マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

心が自然科学の対象となるには

 ――遺伝

 といえば――

 今日、

 ――主に「DNA(deoxyribonucleic acid)」と呼ばれる物質が具現をしている情報が、親から子へ受け継がれること

 と理解をされます。

 

 ――DNA

 を日本語で記せば、

 ――デオキシリボ核酸

 です。

 

 この物質は、厳密に説明をしようとすると、なかなかに厄介なのですが――

 ひとまず、大雑把に説明をしてしまえば、

 ――4種類の物質の連なり

 と解釈をすることができます。

 

 よって――

 それら4種類の物質に、それぞれアルファベットの言葉で名前を付け――

 その頭文字「A」「G」「C」「T」で呼ぶことができます。

 

 ――遺伝

 で伝わる情報は、こうした、

 ――4種類の物質の連なり

 によって具現をされていると、みなすことができることから、

 ――遺伝

 で伝わる情報は、例えば、

  C T G C A G ……

 というような記号の羅列として表記をすることができます。

 

 ――遺伝

 で伝わる情報は、

 ――4種類の物質の連なり

 で表記をすることができるという発見は――

 画期的でした。

 

 ――これで、ようやく遺伝が自然科学の対象となる!

 と、20世紀の自然科学者たちは大いに喜び勇んだのです。

 

 ……

 

 ……

 

 ――心

 についても、

 ――遺伝

 と同じような画期的な発見が必要とされていることは――

 ほぼ間違いありません。

 

 ――心

 にとっての、

  C T G C A G ……

 のような記号の羅列が求められているのです。

 

 そのような発見がなされたときに、

 ――心

 は、初めて、厳密な意味で、自然科学の対象となるでしょう。

 

 そのような記号の羅列は、いったい、どこから、もたらされるでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 今日の多くの自然科学者たちは―― 

 それは――

 脳を含む神経系の、

 ――配線

 からもたらされると考えています。

 

 僕も、そのように考えています。