マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

哲学問題集

 哲学というものは、議論の過程だけに意味があり、議論の終着には、ほとんど意味がない――
 と考えている。

 こう書くと、世の哲学ファンからは叱られそうだが――
 少なくとも僕個人の正直な見解だから――
 隠しても仕方がないと思っている。

 およそ哲学的議論が導き出した結論に――
 僕は満足したことがない。

 どれも、
(いまいち――)
 と思う。

 哲学的議論が魅力的なのは――
 議論の端緒ないし中盤までであり――
 議論の終盤ないし末尾は、ほとんど蛇足といってもよい。

 哲学を知の体系とみなすのは愚かなことだ。
「知」というのは、考え出された事柄のことである。

 そうではなくて、哲学は技の体系である。
「技」というのは、考える技術のことだ。

 こう書いても――
 ほとんどの人はピンとこないかもしれない。

 哲学を取り巻く現状は深刻で――
 とても「体系」といえるほどには、整理されていないのである。

 いや、一応は整理されている。

 が、それは、あくまで「知の体系」としての整理であって――
「技の体系」としての整理ではない。

 世の哲学入門書をみれば、わかる。

 今日、書店には、多くの入門書が置かれているが――
 そのほとんどが「知の体系」的な発想で書かれているようだ。

 それらの難点は――
 練習問題の欠如である。

 哲学的に考える技術を身につける――
 それが、入門書の第一の目的であるはずだ。

 だから――
 先人たちの解答などは不要なのである。

 必要なのは問題であり、解説である。
 哲学入門書は、読者に、哲学の問題に取り組む姿勢を体得させねばならない。
 いくら問題の解答を俯瞰させたところで、まったく意味はないのである。

 哲学の問題に取り組む姿勢は、個々の読者に固有のものである。

 だから――
 数学の練習問題集のようにはいかない。

 哲学の練習問題集とは――
 問題を提示し、その解説のみを付与し、解答は読者自身に書かせるような――
 そういう問題集である。

 哲学書は不要だ。
 必要なのは、哲学問題集である。