マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

2024-05-01から1ヶ月間の記事一覧

精神を診るということ

精神も歴史も、 ――言葉 から成る。 ここでいう、 ――言葉 とは―― 人の意図が、何らかの形で意識的ないし無意識的に込められていると、みなせるもの、すべて―― である。 一方―― ――精神 とは―― 一個の人が自分の体に宿している何か―― であり―― それは、 ――歴史 …

どちらも言葉から成っている

精神は―― 歴史を知るようにしか知れぬし、歴史を語るようにしか語れぬ―― と思っている。 ここでいう、 ――精神 とは―― 一個の人が自分の体に宿している何か―― であり―― ――歴史 とは―― 人の集合が自分たちの共同体で語り継いでいる何か―― である。 どちらも言…

精神と歴史と

医者として精神を診るようになって―― 20 年以上が過ぎた。 …… …… ときに思う―― 精神は―― 歴史に似ているのではないか、と―― …… …… ただの思いつきである。 が―― そう思っている。 …… …… 例えば―― 社会の記録が、史跡となり、史料となり、歴史となるように―― …

忘れぬほうがよい

――絹の道 は―― それを、 ――シルクロード と呼ぶ時、 ――ヨーロッパの視点 となる。 もう少し詳しくいえば、 ――農耕民たちが主導権を握り続けた伝統的ヨーロッパの視点 である。 この視点が絡めとるのは、 ――砂の道 ――海の道 のみである。 ユーラシア大草原を…

ほとんど「幽境」といってよい

――シルクロード というタイトルの歴史紀行番組が、日本の公共放送で流された年――1980年――は、小学校1年だった。 その前の年の秋―― ヨーロッパから日本へ帰って来ていた。 父の仕事の関係で―― スイスのチューリッヒに2年間いた。 日本の小学校に上がって、し…

シルクロード・ブーム

――絹の道 で、語るべきことが最も多いのは、 ――砂の道 であり―― 次に多いのは、 ――海の道 である。 ――砂の道 は、英語では、 ――Silk Road という。 ――海の道 は、 ――Maritime Silk Road あるいは、 ――Silk Road of the Sea である。 日本語のカタカナ語を用…

“絹の道”で語るべきこと

――絹の道 を成す、 ――草の道 ――砂の道 ――海の道 の三種のうち―― 語るべきことが最も多いのは―― ――砂の道 である。 ――砂の道 は、砂漠に点在をするオアシスによって繋がれた。 それぞれのオアシスには、街があり、国があり、人々があり、生活があり、文化があ…

人類史と“絹の道”と

――絹の道 には、 ――草の道 ――砂の道 ――海の道 の三種がある―― と述べた。 ――草の道 は―― ユーラシア大草原の遊牧民たちによって、紀元前 2,000 年頃までに開かれた。 一般には、 ――草原の道 と呼ばれる。 英語では、 ――Steppe Route あるいは、 ――Eurasian S…

「シルクロード」から「絹の道」へ

日本語の、 ――シルクロード は、英語の、 ――Silk Road と紛らわしい。 その語源をあくまでも「Silk Road」に求めるならば―― そもそもの原語であるドイツ語の「Seidenstraßen」にまで立ち返らねばならず―― そうであるならば―― 当然、19世紀の地理学者リヒトホ…

本道か別道か

いわゆるシルクロード(Silk Road)には、 ――草原の道 ――オアシスの道 ――海の道 の三種がある―― との見方は、日本語圏に固有のようである。 他の言語圏――例えば、英語圏やドイツ語圏、中国語圏、朝鮮語圏など――では、 ――草原の道 を「シルクロード」には含め…

シルクロードの本道

――草原の道 ――オアシスの道 ――海の道 の三種のシルクロード(Silk Road)のうち、 ――草原の道 だけが、紀元前 2,000 年より前に開かれていた―― そう考えられるのは―― ユーラシア大草原の東西で、互いに似た様式の考古学的遺物が数多く見つかっているからであ…

シルクロード

――遊牧 が、 ――狩猟・採集 と、 ――農耕・牧畜 との間にあると考えることで―― 様々なことに合点がいく。 それらのことの1つに―― いわゆる、 ――シルクロード(Silk Road) がある。 実は、 ――遊牧の起源 を考えながら―― ずっと、 ――シルクロード のことを思っ…

遊牧の起源(8)

人類の現代の社会は、 ――農耕・牧畜 を基盤としている。 むろん―― 現代の社会は、 ――工業 や、 ――商業 が顕著ではあるが―― ――農耕・牧畜 も―― それらと同様、 ――産業 であることに変わりはない。 つまり、 ――産業 は、 ――農耕・牧畜 が生まれて始まり―― 次い…

遊牧の起源(7)

――騎馬遊牧の起源 については―― 今のところ、相応に有力な自然科学上の根拠があるため―― ――紀元前 3,000 年くらい前 の、 ――ユーラシア大草原の西部 と考えるのが自然である。 つまり、 ――今から 5,000 年くらい前 の、 ――ロシア平原 に、 ――騎馬遊牧の起源 …

遊牧の起源(6)

――遊牧 は、 ――騎馬 の発明の以前か、以後かで―― その内実が変わってくる。 ――騎馬 が発明をされた後の「遊牧」は、 ――騎馬遊牧 という。 一般に、 ――遊牧の起源 という時には―― 暗に、 ――騎馬遊牧の起源 を指すことが多い。 …… …… ――騎馬遊牧の起源 を見定…

遊牧の起源(5)

紀元前9世紀、 ――キンメリア人 が、世界最古の遊牧民族として、人類史に名を留めているのは―― その特異な生活様式が農耕民たちに銘記をされたからである。 その、 ――特異な生活様式 とは何かというと―― ――騎馬 である。 馬を家畜として飼い慣らし―― それを生…