マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

2020-02-01から1ヶ月間の記事一覧

“我が身”や“我が心”の存在に気づいてしまったら

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環を、より詳しく記すならば、 人の世 ・ 我が身 ・ ・ 今の我 ・ 我が心 もしくは、 人の世 ・ 我が身 ・ ・ 某の我 ・ 我が心 であろう、ということを―― おととい、きのうの『道草日記』で述べました。 最大の示唆は、 ――“…

「我」は正統に考えれば「今の我」だけれど

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環にある「世」「身」「心」「我」へ、それぞれ修飾語をつけるとしたら、どうなるか―― 「身」や「心」には「我が」をつけて、 ――我が身 ――我が心 であり―― 「世」には「人の」をつけて、 ――人の世 である―― と、きのうの『道…

その環の「世」「身」「心」「我」に修飾語をつけるとしたら

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環を眺めていると―― 色々なことを感じ、考えます。 日本語では――おそらくは中国語でもそうですが――基本的ないし原理的な概念は、漢字1字で表される傾向にあります。 それゆえに、「世」「身」「心」「我」と漢字1字で記して…

その強引さこそが“主観の真髄”

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環は―― 「我」が「世」の方を向こうとする本性――本来の性質――によって駆動され―― つねに時計回りであろうとする―― ということを―― この4日間の『道草日記』で繰り返し述べています。 “世”が“身”を生み、“身”に“心”が宿り、“…

その環の向きと和歌の叙情と

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環と和歌との関連について―― もう少し述べたいと思います。 きのうの『道草日記』で、 世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環を反時計回りにするのは、ほどほどにするのがよい―― と述べました。 このことは―― 環の向きと和歌の叙…

その環の反時計回りは“我の本性”に反する

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環は、放っておけば、つねに時計回りになる―― ということを、きのうの『道草日記』で述べました。 その時計回りの駆動力は、おそらくは「我」です。 きのうの『道草日記』で述べたように、「我」は、「心」の方ではなく、「世…

その環は放っておけば時計回り

――我を強く意識する。 とは、 ――己を意識しなくなる。 ということである、と―― きのうの『道草日記』で述べました。 すぐにおわかりのように、 ――己 とは―― 要するに、 ――身 や ――心 のことです。 世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環にある「身」や「心」のこ…

「我を強く意識する」の意味

藤原道長と紫式部との違いは、 ――日頃どれくらい強く“我”を意識していたかどうかの違い である、ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 ここでいう、 ――我を強く意識する。 とは、どういう意味か―― 決して、 ――己を厳しく省みる。 という意味で…

藤原道長と紫式部との違いが端を発しているところ

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環について―― 藤原道長は、 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば の和歌によって、「我」と「心」との間を切り離し―― 紫式部は、 数ならで 心に身をば まかせねど 身にしたがふは 心なりけり の和…

その環を解くことや断つことはできない

平安中期に詠まれたとされる2つの和歌―― 藤原道長の、 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば と―― 紫式部の、 数ならで 心に身をば まかせねど 身にしたがふは 心なりけり とについて―― 17日以降、『道草日記』で繰り返し述べてい…

「身」と「心」とが用いられている和歌

世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環をみて―― 僕が、 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば の和歌を思い浮かべたのは―― おとといの『道草日記』で述べたように―― 「世」と「我」との2字が用いられているからです。 一方、 世 ・ 身…

「足るを知る」の洞察を詠み込んだのではないか

平安中期の摂政・藤原道長が詠んだとされる和歌、 この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば について―― きのうの『道草日記』で触れました。 この和歌は、一般には、驕(おごり)り高ぶった権力者の本音が透けてみえていると解釈され…

この世をば我が世とぞ思ふ望月の……

日本語を用いるのであれば、 世界 ・ 身体 ・ ・ 自我 ・ 精神 という環で考えるよりも、 世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 という環で考えるほうがよいのではないか、ということを―― おととい以降、『道草日記』で繰り返し述べています。 …… …… 世 ・ 身 ・ ・ 我 …

“時間のクオリア”を考えるのであれば

日本語で考えるならば、 世界 ・ 身体 ・ ・ 自我 ・ 精神 ではなく、 世 ・ 身 ・ ・ 我 ・ 心 と記すほうがよいのではないか、ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 すぐにわかることは、 ――世界 と、 ――世 との違いです。 「身体」と「身」…

その環を日本語で考えるならば

世界 ・ 身体 ・ ・ 自我 ・ 精神 という環をみていると、色々なことに気づく―― ということを、おとといの『道草日記』で述べました。 …… …… この環をみていると、 (なんだか西洋的だなぁ) と感じます。 少なくとも、僕はそうです。 ――世界 とか、 ――身体 …

世界の観え方を変える違い

一神教の文化圏では、 神 ・ 世界 ・ 身体 ・ 自我 ・ 精神 ・ という環が想定されたのに対し―― 多神教の文化圏では、たんに、 神々 ・ 世界 ・ 人々 という線が想定されるにとどまったではないか―― ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 この…

「自我」が強烈に意識されたからこそ

世界→身体→精神→自我→世界→…… という環について―― あるいは、 世界 ・ 身体 ・ ・ 自我 ・ 精神 という環について―― おととい以降、『道草日記』で繰り返し述べています。 この環をみていると―― 色々なことに気づきます。 例えば―― 中世までの一神教の文化圏…

“時間のクオリア”を探る向き

――時間のクオリア(qualia) のことを考えていると、 世界→身体→精神→自我→世界→…… という環のことが気になってくる―― ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 世界→身体→精神→自我→世界→…… と記すと―― あまり環のように感じられないので―― 以下…

「世界→身体→精神→自我→世界→……」という環

――時間のクオリア(qualia) のようなことについて考えていると、 ――どこから議論を始めるのがよいか。 という問いが気になってきます。 古来―― 少なくとも西洋では―― おそらくは漠然と、以下のように考えられてきました。 ――はじめに世界が在って、世界が身…

“時間のクオリア”は器のようなもの

――「時間のクオリア(qualia)」とは、五感の全てが遮断された際に感じられる何かである。 と、3日前の『道草日記』で述べました。 それゆえに、 ――“時間のクオリア”は、様々なクオリアのなかで、最も基本的なクオリアではないか。 とも述べました。 ここで…

“時間のクオリア”は純粋持続か

――時間のクオリア(qualia) という概念があって、それは、 ――時が流れている感じ である―― などといえば―― 察しの良い方は、すぐに、 ――それって、つまりは、ベルクソンのいった純粋持続みたいなことでしょ? と指摘されるに違いありません。 「ベルクソン…

“時間のクオリア”を例にとって

――感覚が“感覚の痕跡”と照らし合わされることなく、ただ“感覚の模型”が関わることによってのみ意識が働く、ということはありえないが、“感覚の模型”が関わらなければ、“意識の働き”は本質を欠く。 ということを―― 3日前の『道草日記』で述べました。 この場…

時間のクオリア

――“時間のクオリア(qualia)”は、様々なクオリアのなかで、最も基本的なクオリアではないか。 と、きのうの『道草日記』で述べました。 …… …… ――時間のクオリア とは何か―― きのうの『道草日記』では―― ひとまず、 ――時が流れている感じ とか、 ――「あぁ。…

時間の感覚はクオリアを呈している

――“感覚の模型”という概念は、意識の働き――とりわけ、クオリア(qualia)の体験――を考える上では、感覚や“感覚の痕跡”に劣らず、なかなかに大切な概念である。 ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 この“感覚の模型”という概念は―― 1月30日の…

“感覚の模型”が大切なわけ

――感覚が“感覚の痕跡”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、“意識の働き”であり、そのような働きにおいて、“感覚の模型”は、感覚と“感覚の痕跡”とが照らし合わされるのを助ける役割を果たしている。 ということを―― …

感覚がクオリアを呈する条件

――感覚 も、 ――感覚の痕跡 も、 ――感覚の模型 も、すべて“神経細胞によって伝達される信号”である―― ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 一方で―― 1月11日以降の『道草日記』で―― 僕は、 ――感覚が“感覚の痕跡”と絶え間なく照らし合わされ続…

感覚、感覚の痕跡、感覚の模型

――感覚 とは、 ――神経細胞によって伝達される信号 であるから―― ――感覚の痕跡 とは、 ――“神経細胞によって伝達される信号”の痕跡 であり―― この“痕跡”は、“神経細胞によって伝達される信号”へ還元されうるはずである―― ということを―― 1月11日の『道草日記』…

時間の非実在性

――“地面に立っている人”は、目の前の“車”と足元の“轍(わだち)”と目の前の“厚紙の車”とから、“車の通り道”の存在を思い浮かべるだけであって、“車の通り道”それ自体の存在を確かめることはできない。 ということを―― きのうの『道草日記』で述べました。 こ…

“車の通り道”が「時間」とみなされる

“感覚の痕跡”は、 ――地面に残された轍(わだち) であり―― “感覚の模型”は、 ――地面に置かれた厚紙の車 である―― という喩えを―― きのうの『道草日記』で述べました。 ここでいう「地面」とは「脳」の喩えであり、「車」とは「感覚」の喩えです。 「地面に立…