マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“感覚の模型”が大切なわけ

 ――感覚が“感覚の痕跡”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、“意識の働き”であり、そのような働きにおいて、“感覚の模型”は、感覚と“感覚の痕跡”とが照らし合わされるのを助ける役割を果たしている。

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 その“助ける役割”は、

 ――補助的ではあるが、本質的でもある。

 とも述べています。

 

 つまり、

 ――感覚が“感覚の痕跡”と照らし合わされることなく、ただ“感覚の模型”が関わることによってのみ意識が働く、ということはありえないが、“感覚の模型”が関わらなければ、“意識の働き”は本質を欠く――例えば、クオリアの体験が喪失する、もしくは、その体験は不完全なものとなる。

 ということです。

 

 もう少し日常的な述べ方に直せば、

 ――感覚は、記憶と照らし合わされるだけでは不十分なクオリアを呈し、想像で補われて初めて、十分なクオリアを呈する。

 となります。

 

 一般に、

 ――想像力の豊かな人は、感受性も鋭い。

 と考えられていますが――

 “意識の働き”において、想像がクオリアの精度ないし品質を保証しているのであれば――

 想像力と感受性とに正の相関があるのは、当然のことといえます。

 

 そのような意味で、

 ――想像

 すなわち、

 ――感覚の模型

 という概念は、“意識の働き”を考える上では、なかなかに大切なのです。