マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

別れ話に異を唱える者の言い分

――どうして別れるっていうんだ。これまでも二人でやってきたんだから、これからも二人でやっていこうよ。お互いの方向性の違いなんて、最初から、わかりきっていたことじゃないか。 * 夫婦の話ではない。 音楽のバンドの話である。 ずっと二人組で活動して…

『残酷な天使のテーゼ』の詞の力/道草随想

久々に『道草随想』です。 タイトルは、 ――『残酷な天使のテーゼ』の詞の力 です。 リンク「道草随想のページ」より、ご覧いただけます。 * 先日、ひょんなことから、TVアニメ『新世紀エヴァンゲリオン』のことを思い出し―― 本日、DVDの一部を購入しました…

時の濁流

週末の街角を一人で歩いていたら―― 突然、(オレは今でも、自分が20歳くらいのつもりでいる) と、今さらながらに痛感した。 実際は、今年で34になる。 直接の理由は、大したものではない。 通りを歩く20歳くらいの人たちをみて、(あ、オレと同じくらいだ)…

なぜ花は美しいのか

人が花をみて、 ――美しい。 と思う原理は―― よく考えたら、深淵である。 花とは、生殖器官である。 少なくとも生物学的には、そうだ。 つまり―― ヒトは、他種の生命体の生殖器官をみて、 ――美しい。 と感じている。 あらゆる生殖器官を美しいと感じるわけで…

男は哀れで愚かな

男にとって―― 少女は永遠の謎である。 もちろん―― 結婚をし、娘が生まれ、その娘が少女になったなら―― 少しは謎も薄まろうが―― 一生独身であったり、娘が生まれなかったりした場合には―― 少女は、男にとっては、永遠の謎である。 女は、違う。 男は、大人の…

少年のネクタイ姿は

2、3年前の僕は、(どうして少女のネクタイ姿に色気を感じるんだろう?) ということばかり考えていた。 最近では、(どうして少年のネクタイ姿はツマラナいんだろう?) ということばかり考えている。 これまでの『道草日記』でも、何度か書いているが―― 僕…

「ありがとう」の響き

――ありがとう。 と、 ――ありがとうございます。 と―― どちらが、より丁寧な言葉かいえば―― もちろん、 ――ありがとうございます。 のほうである。 末尾に「ございます」がついているぶん、より丁寧といえる。 が―― どちらが、より難しい言葉かといえば、 ――あ…

後味の悪い結果

なんとも後味の悪い結果となった。 昨日は統一地方選挙の後半戦が投票日を迎え―― 長崎市長に、田上富久氏が当選した。 有力視されていた現職の伊藤一長市長が射殺され、急遽、補充候補を募っての駆け込み選挙となり―― 伊藤市長の娘婿が、補充候補として名乗…

男にとっての「女の魅力」

こんなことは―― わざわざ書き出すことではないのだが―― どんな女性が好みかは―― 理屈ではないのである。 そこには―― 論理では説明できない要素が絡んでくる。 少なくとも―― 男にとっての「女の魅力」とは、そうしたものだ。 たしかに―― 自分が受け入れやすい…

若さの暴力性

駅の構内の片隅で―― 中学校3年生くらいの女の子が―― 中学校1年生くらいの男の子と並んで座り込んでいた。 エスカレータから少し離れたところ―― ガラス張りの壁を背にし、陽の光を十分に浴びながら―― 女の子のほうが、夢中で何かを話している―― 男の子の方へ…

責任の取り方

――責任をとる。 という言葉が不適切に使われる現状を―― 僕は、どうにも受け入れ難い。 例えば―― 政治家などが「責任を取る」といった場合に、たいていは、 ――辞任する。 という意味になる。 が、そうではないとする見解も成り立ちうる。 ――任を全うする。 と…

酒席の後の気分が沈んでいく感じ

僕は、 ――酒席の後の気分が沈んでいく感じ―― というのが、どうにも受け入れ難く―― それを理由に、ときに酒席の約束をスッポカすこともある。 どうにもイヤなのである。 飲み会が終わって、家に帰った後で、(少しハシャぎすぎたな) とか、(あのとき、ちょ…

加藤直之さんの「ブリュンヒルト」

昨日、久々に本屋に入ったら――『SF画家・加藤直之――美女・メカ・パワードスーツ』(ラピュータ、2006年)のタイトルが目に入ってきた。 加藤直之さんは、SF小説の挿絵などで有名な方である。 巨大機器類の重厚な質感が印象的だ。 何となく惹かれて手にとって…

なんとも物騒な

なんとも物騒な一日だった。 報道によると―― 選挙戦中の長崎市長が銃撃されたり、アメリカの大学で銃の乱射事件が起きたりしている。 銃という道具は、人を殺傷するには、まことに都合がよい。 この都合のよさに、僕らは、もっと敏感になるべきではないか。 …

それでも桜は咲いてくれる

ここ数年、桜の花をみていると―― 色々なことを考える。 小学校の入学式の日に満開だった校庭の桜のこと―― 中学校の入学式でも満開だったか、僕は初日から遅刻していったので、とても花見どころの気分にはなれなかったこと―― 桜の良さが、まるでわからなかっ…

優れた詞の希少性

詞のメッセージ性に優れた唄は―― 例えば、文意が適度に明瞭で、その意味するところが相応に奥深い場合には―― 声に出しては歌いにくい詞であったりするものだ。 反対に―― 詞のメロディー性に優れた唄は―― 例えば、音韻が適度にシャレていて、機知に富んだ言葉…

真の芸が輝きを放つとき

真の芸は、見返りを求めないものなのかもしれない。 例えば―― 金銭供与が前提の芸事は、芸としては、どこか不純なものを孕んでいるのではないか―― ということである。 もちろん―― そんなことをいったら―― プロの芸人は、立つ瀬がなくなってしまう。 芸事で生…

器用に我がままに

人は、自分の残り時間が少なくなってくると―― 自然と忙(せわ)しく立ち働くようになってくる。 働き方だけではない。 感じ方も、考え方も―― 遊び方も、休み方さえも―― 徐々に忙しくなっていく。 心に余裕がなくなって―― ついには、異人たちとの摩擦を激化さ…

男女の機微の一つの極致

大人の男女交際が始まったばかりというのは―― 何ともいえないギコチナさが漂っている。 大人だから、面白いのだ。 これが、中学生などであったりしたら、実に大変である。 傍(はた)でみているほうこそ、疲れてしまう。 大人が男女交際を始めるときは―― ど…

暗黒世代

幼少の頃は―― 様々な年代の人たちと付き合える環境にはない。 例えば、学校の同級生は皆、同い年であり―― それら同級生の両親も自分の両親と、だいたい同い年であり―― それら両親の両親も自分の祖父母と、だいたい同い年である。 つまり、6歳から12歳の小学…

敢えて黙っている勇気

皆で集まっているのに、誰も喋ろうとする人がいなくて、気まずい雰囲気が広がっている席上で、 ――敢えて、しばらくは黙っていよう。 と決断する勇気が必要かどうか―― 最近、ちょっと、わからなくなっている。 もちろん―― 気まずい雰囲気を払拭しようと、何か…

少女の不安顔

たぶん、こんなことを書くと―― 紳士淑女の皆さんには、強く叱られてしまうのだけれども―― 穏やかに微笑んでいる女の子よりは―― 不安げに周りを見回す女の子のほうが―― 幾重にも色っぽくみえる―― そう僕は考えている。 例えば―― 見知らぬ街で人に道を訊ねると…

国政選挙も地方選挙も

今日は、いわゆる統一地方選挙の投票日である。 仙台市では、仙台市議選と宮城県議選とが実施された。 二十歳になってから―― 投票日は皆勤である。 だから、今日も投票所にいってきたのだが―― どうも力が入らない。 地方選挙というのが、やる気をそぐ。 とい…

近所の学校を

高校の3年間というのは―― 振り返ってみれば―― あっという間の出来事であった。 高校だけではない。 中学の3年間も、そうである。 大学の4年間も、そうであるに違いない。 僕は6年制の学部に進んだので、大学は6年間であったのだが―― それでも、 ――あっという…

最初の生命が誕生したときも

今日は、宮城県東部の小さな街を、タクシーで4回ほど移動した。 そのうちの2回は―― 同じ運転手さんであった。 予約をしたのではない。 偶然である。 1回目は朝―― 駅前のタクシー乗り場で遭遇した。 2回目は昼―― 勤め先の病院の玄関脇で遭遇した。「ありゃり…

認知症のこと

先日、電車に乗って窓の外を眺めていたら―― 親子連れの話がきこえてきた。 親は30代の女性―― 子は10歳前後の男の子である。 親子は、どういうわけか、認知症の話をしていた。いわゆる「ボケ」のことである。 家族や親族に患者がいるのかもしれない。「ママは…

健康の基本

健康は皆の願いではあるけれど―― 一つ忘れてはならないことがある。 ――人は皆、老いていき、いつかは必ず死ぬ身である。 ということだ。 例えば―― インターネットなどに溢(あふ)れる健康情報をみる度に思う。(まず一番に伝えるべきことを伝えていない) …

今日は夕飯を

今日は夕飯を食べ損ねた。 それが引き金となって―― その後、予定が狂っていった。 いつも通りにやっていることを、何かの拍子でやらないと―― たいていの場合、その後の生体リズムに変化が生じるようだ。 その変化が、予定の狂いとなって顕然する。 予感はあ…

人に慣れることを楽しむ

毎年のことながら―― 年度の変わり目では、気分が落ち着かない。 新しいことが始まるからだ。「新しいこと」というのは―― たいていは「新しい人たちの付き合い」である。 人は、人に慣れることが、最も難しいようだ。 幾つになっても、未知の人との出会いには…

書き休みの必要性

――作家は書いているときは成長しない。 という。 作家の瀬名秀明さんが、作家の高橋克彦さんの言葉として、紹介されている(『おとぎの国の科学』、晶文社、2006年)(そうだったのか!) と思った。 そういう見方があることを、僕は、瀬名さんのエッセイを…