マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

2023-10-01から1ヶ月間の記事一覧

宇宙際タイヒミュラー理論(1)

――ABC予想 が、いっていることは、だいたいは、 ――掛(か)け算のことは足し算のことから切りはなして考えることもできる。 ということであるから―― もし、はじめから掛け算を足し算から切りはなして考えていけば、 ――ABC予想 が正しいことを示(しめ)せる…

掛け算を足し算から切りはなす

ABC予想がいっていることは、 ――掛(か)け算のことは足し算のことから切りはなして考えることもできる。 ということである―― と、きのう、のべました。 実は―― 厳密(げんみつ)には―― 必ずしも、そうとはいえないようなのです。 が―― ――「だいたい、そう――…

ABC予想(3)

――ABC予想 について、きのうまで―― ポイントの説明を一つひとつしてきました。 * 1 以上の整数 a、b、c が、 a + b = c をみたしている―― a、b、c は、たがいに 1 以外の公約数をもっていない―― ここで、a × b × c という整数を考える――整数 a × b × c は 2…

ABC予想(2)

――ABC予想 について―― 説明をしていました。 * 1 以上の整数 a、b、c が、 a + b = c をみたしている―― a、b、c は、たがいに 1 以外の公約数をもっていない―― ここで、a × b × c という整数を考える――整数 a × b × c は 2 以上である―― 整数 a × b × c の…

ABC予想(1)

――ABC予想 は、数学を科学(かがく)の世界に繋(つな)ぎとめている金具のようなものの1つである―― と、きのう、のべました。 また、 ――ABC予想 の内容(ないよう)を以下の通りに示(しめ)しました。 * 1 以上の整数 a、b、c が、 a + b = c をみたして…

ABC予想:数学を科学の世界に繋ぎとめている金具のようなものの1つ

――数学は本当に科学(かがく)か。 という大問題に決着を付けるかもしれない理論(りろん)として、 ――宇宙際(うちゅうさい)タイヒミュラー理論 というものがある―― と、きのう、のべました。 この理論は―― 日本の数学者によって、2012年に発表をされまし…

数学は本当に科学か:この大問題に決着を付けつつあるかもしれない理論

10 才くらいのみなさんに、なるべく早いうちから、生きた学問(がくもん)に関心をもってほしいと思うのは、学校に楽しく通ってもらいたいからである―― と、きのう、のべました。 例えば―― いま―― ある数学の理論(りろん)が、 ――数学は本当に科学(かがく…

どうせ学校に行くのなら――

――10 才くらいのみなさんには、なるべく早いうちから、生きた学問(がくもん)に関心をもってほしい。 と、ぼくは思っていると―― きのう、のべました。 ――生きた学問 というのは、 ――学説(がくせつ)が次々と変わっていく学問 という意味です。 ――学説 とい…

生きた学問に関心をもってほしい

ある数学の理論(りろん)が―― 今後、世界中の数学者たちによって、どのようにあつかわれていくのかを、きちんと見きわめていくことができれば―― 数学が、はたして本当に科学(かがく)であるのかどうか―― だいぶ、あきらかになるはずである―― と、きのう、…

数学が本当に科学か、あきらかになる

ある数学の理論(りろん)のことで―― それが正しいかどうかについて、 ――話しあいをするのは、もう、やめにしようではないか。 という呼(よび)びかけが―― 仮(かり)に、世界中の半分以上の数学者たちの心の響(ひび)いているようなら―― ――数学の反証可能…

数学の反証可能性や再現性が少しグラつき始めている

――数学 には、 ――反証可能性(はんしょうかのうせい) と、 ――再現性(さいげんせい) とがあるために―― たしかに、 ――数学 は、 ――科学(かがく) であるといえる―― と、10月18日に、のべましたが―― …… …… 実は―― この 10 年くらいの間に―― 数学の反証可能…

数学における実験や観察

もし、 ――数学 が、 ――人文科学(じんぶんかがく) であるならば、 ――数学 にも実験や観察に相当をする活動があるはずである―― と、きのう、のべました。 そして―― そのような活動とは、いったい、どんな活動なのか―― とも問いかけました。 …… …… ――数学にお…

数学は人文科学である?

――数学 には、 ――反証可能性(はんしょうかのうせい) と、 ――再現性(さいげんせい) とがあるために―― たしかに、 ――数学 は、 ――科学(かがく) であるといえる―― と、きのう、のべました。 一方で―― ――数学 は、 ――「数」という名の言葉 をあつかう学問…

数学は実は科学であるといえる理由

――数学は自然科学でも社会科学でもありえないから科学ではない。 と、いいきってしまってもよいかどうかは、あきらかではない―― と、きのう、のべました。 たしかに、 ――数学 は―― 実験や観察をしないけれども、 ――反証可能性(はんしょうかのうせい) や、 …

数学は実は科学である?

――数学は、日本の高校では理系(りけい)とみなされているけれども、実際(じっさい)には人文学(じんぶんがく)であるから、文系(ぶんけい)である。 と、のべました。 このように、わかりにくい話になってしまうのは―― そもそも、 ――文系・理系 の区別の…

文系・理系:その区別がキッチリされているところ

――文系(ぶんけい)・理系(りけい) の区別にはムリがある―― と、きのう、のべました。 なぜかといえば、 ――文系・理系 の区別の理由がハッキリしないためである―― とも、のべました。 ところで―― 世の中には―― この、 ――文系・理系 の区別がキッチリされて…

文系・理系:その区別にはムリがある

――算数 は、 文系(ぶんけい) = 社会科学(しゃかいかがく)+ 人文学(じんぶんがく) 理系(りけい) = 自然科学(しぜんかがく) と、みなす考え方にもとづけば、 ――文系 ということになり、 社会のことばかり勉強をする者 = 文系 自然のことばかり勉…

算数:理系か文系か

ぼくが、みなさんくらいの年令であったころ――今から 40 年くらい前――は、 ――社会のことばかり勉強をする者 は、 ――文系(ぶんけい) と、よばれ、 ――自然のことばかり勉強をする者 は、 ――理系(りけい) と、よばれていた―― と、9月26日に、のべました。 一…

形のことも習う理由

――算数 では、 ――数 と、 ――形 との両方をあつかうけれども―― ――形 は、 ――数 として、あつかうこともできるので―― ――算数 という教科は、中学校や高校では―― 例えば、 ――数形学(すうけいがく) とかではなくて、 ――数学(すうがく) と呼(よ)び方を変え…

数や形を習うのが算数だけど……

算数の授業で習っていることは、 ――「数」や「形」という名の言葉 であり―― それは世界共通語である―― と、きのう、のべました。 …… …… ――算数 というのは―― 小学校の間だけの呼(よ)び方です。 中学校や高校では、 ――数学(すうがく) に呼び方が変わりま…

数や形も言葉の一種――

――算数の授業で習っていることは何なのか。 と―― きのう、みなさんに問いかけました。 理科の授業で習っていることは、 ――「自然」という名の物事 と、 ――「科学」という名の方法 との2つであり―― 社会の授業で習っていることは、 ――「社会」という名の事 …

算数の授業で習っていることは?

――科学(かがく) では―― 仮説(かせつ)を立てるから、 ――反証可能性(はんしょうかのうせい) が注目をされ―― 実験や観察で調べるから、 ――再現性(さいげんせい) が注目をされる、ということは、 ――科学 だけでなく、 ――科学以外の学問(がくもん) を考…

科学で反証可能性や再現性が注目をされる理由

――反証可能性(はんしょうかのうせい) と、 ――再現性(さいげんせい) との2つの約束事が十分に守られてさえいれば―― ――あたかも宗教(しゅうきょう)であるかのような科学(かがく) であっても―― たしかに、 ――科学 といえる―― と、きのう、のべました。…

あたかも宗教であるかのような――

――あたかも科学(かがく)であるかのような宗教(しゅうきょう) に騙(だま)されないように気をつけよう―― と、きのう、のべました。 このようにのべると、 ――“あたかも科学であるかのような宗教”というのは悪い活動なのか。 と考える人もいるでしょうね。…

あたかも科学であるかのような――

とくに理由もなく何かを信じてしまうことは―― ふつうは、あまりよいことではない―― と、きのう、のべました。 例えば―― ある、 ――科学(かがく) の活動について―― その、 ――反証可能性(はんしょうかのうせい) や、 ――再現性(さいげんせい) が、きちんと…

科学に偽物が出てくる理由

――偽物(にせもの)の科学(かがく)に騙(だま)されないように―― と、きのう、のべました。 …… …… なぜ、 ――科学 に偽物が出てくるのかというと―― それは、 ――科学 が、ふつうの、 ――学問(がくもん) よりも人々から信用をされているからです。 だから―― …

偽物の科学に騙されないように――

――科学(かがく) が本物であるためには、 ――反証可能性(はんしょうかのうせい) と、 ――再現性(さいげんせい) との2つのことが約束をされていなければならない―― と、きのう、のべました。 ――反証可能性 とは、 ――仮説がまちがっているときは、どこがど…

科学が本物であるためには……

――科学的(かがくてき)に考えられる。 というのは、 ――仮説(かせつ)を立て、その仮説の正しさを実験・観察によって調べられる。 という意味である―― と、きのう、のべました。 そういえるのは、なぜかというと―― それは―― おととい、のべたように、 ――科…

科学的に考えられる

――科学(かがく)は理科でしか学べない。 と、きのう、のべました。 ――科学 を学ぶということは、 ――仮説(かせつ)の立て方 や、 ――実験・観察による調べ方 を学ぶということである、と―― …… …… しばしば、 ――物事を科学的(かがくてき)に考えられる人にな…

科学は理科でしか学べない

いわゆる主要4教科は、 ――人文学(じんぶんがく) に、かなり偏(かたよ)っている―― と、きのう、のべました。 ――理科 だけが、 ――自然科学(しぜんかがく) であり―― ――国語・算数・社会 は、ほぼ全てが、 ――人文学 である―― ということです。 このことは…