マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

形のことも習う理由

 ――算数

 では、

 ――数

 と、

 ――形

 との両方をあつかうけれども――

 

 ――形

 は、

 ――数

 として、あつかうこともできるので――

 

 ――算数

 という教科は、中学校や高校では――

 例えば、

 ――数形学(すうけいがく)

 とかではなくて、

 ――数学(すうがく)

 と呼(よ)び方を変える――

 

 と、きのう、のべました。

 

 ……

 

 ……

 

 このように、のべると、

 ――では、なぜ算数で、わざわざ形のことを習うのか。形も、けっきょくは数としてあつかうことができるのであれば、初めから数のことだけを習えばよいではないか。

 と、ふしぎに思う人もいるでしょう。

 

 実際(じっさい)に、「数のことだけで十分――」と考えて――

 形のことをほとんどあつかわない教材――算数や数学の教材――というのがあります。

 

 が――

 今のところ、そういう考え方は、めずらしく――

 少なくとも日本の小学校では、

 ――算数の授業では、数のことだけでなく、形のことも習う。

 という仕組みになっています。

 

 なぜ、そのような仕組みになっているかというと――

 

 ――形としてあつかうほうが、数としてあつかうよりも、簡単(かんたん)になることが多くあるから――

 です。

 

 たしかに――

 とても難(むずか)しい形をあつかうときには――例えば、あまりにも複雑(ふくざつ)で、わかりにくくて、考えにくい形をあつかうときには――その形を数としてあつかうほうがよいのですが――

 やさしい形をあつかうときには――例えば、わりと単純(たんじゅん)で、わかりやすくて、考えやすい形をあつかうときには――その形は形のままであつかうほうがよいのですね。

 

 よって――

 少なくとも日本の小学校の算数の授業では――

 数のことだけでなく、形のことも習う仕組みになっているのです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』