マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧

10 才のころのぼくは、どうしようとしていたのか

みなさんは―― これからの 10 年間で―― 例えば、 ――体の動かし方 や、 ――外国語の使い方 や、 ――物事の創(つく)り方 や、 ――人の心の捉(とら)え方 や、 ――未知の物事の見つけ方 をどうするか―― あるいは―― これら5つの暗黙知(あんもくち)以外にも、ど…

これからの 10 年間の過ごし方

――暗黙知(あんもくち) の具体例として、 ――意識(いしき)の働かせ方 ――世の中の捉(とら)え方 ――体の動かし方 ――外国語の使い方 ――物事の創(つく)り方 ――人の心の捉(とら)え方 ――未知の物事の見つけ方 の7つを挙げました。 もちろん、 ――暗黙知 の…

未知の物事の見つけ方:暗黙知の具体例(5)

――暗黙知(あんもくち) が、いくつくらいあるのかと思って―― ここ何日かで、数えていますね。 ――意識(いしき)の働かせ方 ――世の中の捉(とら)え方 ――体の動かし方 ――外国語の使い方 ――物事の創(つく)り方 のほかに、 ――人の心の捉(とら)え方 がある―…

人の心の捉え方:暗黙知の具体例(4)

――体験をくりかえすことによって、自然に知ったり、わかったりすること を、 ――暗黙知(あんもくち) といい、 ――意識(いしき)の働かせ方 ――世の中の捉(とら)え方 ――体の動かし方 ――外国語の使い方 のほかに、 ――物事の創(つく)り方 がある―― と、きの…

物事の創り方:暗黙知の具体例(3)

――暗黙知(あんもくち) には、 ――意識(いしき)の働かせ方 ――世の中の捉(とら)え方 ――体の動かし方 ――外国語の使い方 がある―― と、きのうまでに、のべました。 いずれも、 ――体験をくりかえすことによって、自然に知ったり、わかったりすること です。 …

外国語の使い方:暗黙知の具体例(2)

――意識(いしき)の働かせ方 や、 ――世の中の捉(とら)え方 という暗黙知(あんもくち)のほかに、 ――体の動かし方 という暗黙知がある―― と、きのう、のべました。 これら暗黙知ほかには―― どんな暗黙知があるでしょうか。 …… …… ――外国語の使い方 という…

体の動かし方:暗黙知の具体例(1)

みなさんが、今から大人になるまでの約 10 年間のうちで―― いわゆる、 ――物心(ものごころ)がつくこと のほかに、あと1つか2つの暗黙知を得ることができる―― つまり、 ――物心がつくこと や、 ――分別(ふんべつ)がつくこと のほかに、あと1つ、ほかの暗…

暗黙知の数え方

今から大人になるまでの約 10 年間のうちに―― みなさんは、いわゆる、 ――物心(ものごころ)がつくこと のほかに、あと1つか2つの暗黙知(あんもくち)を得ることができる―― と、きのう、のべました。 …… …… ――あと1つか2つの暗黙知―― と、のべました。 …

今から大人になるまでの約 10 年間で――

だいぶ話が、それましたね。 なぜ、 ――概算(がいさん) や、 ――積分(せきぶん) という考え方を用いて―― 0 才から 4 才までに起きている時間の合計を求めていたかというと―― ――ヒトの脳をふくむ体は、“10,000 時間”の期間をかけて“体験”をくりかえさないと…

やる気を高める勉強の仕方:積分(6)

――数学 や、 ――算数 では、 ――つまみ食い学習 が、あまりよくない―― と、きのう、のべました。 ――つまみ食い ではなくて、 ――出された料理を出された順に食べていく。 という学習の仕方をとらないと、 ――数学 や、 ――算数 を本当の意味で学んだことにはなら…

算数の勉強の仕方:積分(5)

――積分(せきぶん) を、高校で、 ――ギザギザの部分が真っ平になること というように習うことは、まずない―― と、きのう、のべました。 まったく違(ちが)った習い方をする、と―― …… …… 実は―― ぼくが、 ――積分 について、その基本(きほん)をわかってもら…

高校での習い方:積分(4)

―― 4 段の階段(かいだん) を、横(よこ)の長さや縦(たて)の高さは変えずに、“階段”の幅(はば)や段差(だんさ)を 400 分の 1 に縮(ちぢ)め、 ―― 1,600 段の階段 に変えることによって、 ――横に細長い直角三角形 に近い形に変える―― ということが、 …

ギザギザの部分が真っ平になる:積分(3)

―― 4 段の階段 を、横(よこ)の長さや縦(たて)の高さは変えずに、“階段”の幅(はば)や段差(だんさ)を 400 分の 1 に縮(ちぢ)め、 ―― 1,600 段の階段 に変えることによって、 ――横に細長い直角三角形 に近い形に変える―― ということが、 ――積分(せき…

4 段の階段 → 1,600 段の階段:積分(2)

一日当たりに起きている時間を―― 生まれたばかりのころ――つまり、0 才になりたてのころ――は、だいたい 0 時間くらいであり―― それから年令に比例をして長くなっていき、4 才になるころには、だいたい 10 時間くらいであるとみなすと―― 0 才から 4 才までに起…

横に細長い直角三角形:積分(1)

――積分(せきぶん) は、高校で習うのですが―― その考え方の基本(きほん)は難(むずか)しくない―― と、きのう、のべました。 そのことを―― 0 才から 4 才までの起きている時間の合計を求めることによって―― みなさんにも、わかってもらいたいと思っていま…

7年後にやるなら――:積分(0)

0 才から 4 才までに起きている時間の合計は―― 一日当たりに起きている時間を―― 生まれたばかりのころ――つまり、0 才になりたてのころ――は、だいたい 0 時間くらいであり―― それから年令に比例をして長くなっていき、4 才になるころには、だいたい 10 時間く…

概算:「だいたい同じ――」の計算

一日当たりの起きている時間を、0 才から 4 才までについて、 0 ~ 1 才:3 時間 1 ~ 2 才:6 時間 2 ~ 3 才:9 時間 3 ~ 4 才:12 時間 と見つもると―― 生まれてから 4 才になるまでに起きている時間の合計は、だいたい 10,000 時間になる―― と、きのう…

物心がつくまでの時間

――暗黙知(あんもくち) の、いちばん簡単(かんたん)な例として、 ――人の顔を見わけること が挙げられる―― と、おととい、のべました。 一方で、 ――暗黙知 が、 ――7年の壁(かべ) とか、 ―― 10,000 時間の壁 とかいったものに関わっているかもしれない――…

暗黙知:得られるのに7年とか 10,000 時間とか?

――7年の壁(かべ) とか、 ―― 10,000 時間の壁 とかいったものが、本当にあるとして―― それが生じる理由は、何か―― と、きのう、問いました。 そして、 ――暗黙知(あんもくち) が関わっているかもしれない―― と、のべました。 ――暗黙知 とは、 ――体験をく…

暗黙知

――7年の壁(かべ) とか、 ―― 10,000 時間の壁 とかいったものが、なぜ生じるのかは―― よくわかっていません。 そのような“壁”が、本当にあるのかどうかについても―― ちゃんとは、わかっていません。 ただ―― そのような“壁”が、どうやらあるらしいというこ…

7年の壁:「10,000 時間の壁」といっても同じ

――“人の話がよくきけるようになること”の“7年の壁” というのは―― 人の話をよくきくのに必要な、 ――知っていること や、 ――わかっていること の量は十分であるのに―― なぜか、人の話をよくきけるようにはならず―― その期間が、 ―― 7 ~ 8 年 も続いた後で―― …

その“7年の壁”は自然に生じるもの

――7年の壁(かべ) という考え方が当てはまるのは、 ――相手の話をよくきけるようになること だけではなくて―― ほかにも、いろいろある―― と、きのう、のべました。 例えば、 ――韓国(かんこく) という国で生まれ育ったアイドル・グループは―― どういうわけ…

7年の壁

相手の話をよくきくには―― たくさんの本を読んだり、いろいろなテレビ番組をみたり、ラジオ番組をきいたり、インターネットで物事をくりかえし調べたりして、さまざまなことを知って、わかっておく必要があって―― そうなるには、少なくとも 7 ~ 8 年はかか…

話しあいに強い人:増やすのに 10 年ないし 30 年かかる

話しあいの代表者を、 ――選挙 ではなく、 ――くじ引き で選ぶ仕組みが―― いま、ヨーロッパの国々(くにぐに)で、実際に試みられている―― と、きのう、のべました。 この仕組みの良いところは、 ――話しあいの代表者 に変な権威(けんい)が生じない点ですが――…

くじ引き:“選挙”ではなく――

――民主主義(みんしゅしゅぎ) から、 ――権威主義(けんいしゅぎ) の一面をなくすには、 ――多数決のルール をなくし、 ――選挙 もしないようにするしかないでしょう。 ――多数決のルール をなくすには―― 6月3日に、のべたように―― ――すべての人たちによって賛…

それでも民主主義のシンボルといえる理由

――選挙 は、 ――民主主義(みんしゅしゅぎ) のシンボルになってはいるけれども、 ――多数決 に、よく似(に)た仕組みであるために、 ――権威主義(けんいしゅぎ) の一面をもっている―― と、きのう、のべました。 ――多数決のルール は、もともと、 ――権威主義…

民主主義のシンボルなのに……

――民主主義(みんしゅしゅぎ) から、 ――多数決のルール をなくすには、 ――多数意見 でも、 ――少数意見 でもない、 ――すべての人たちによって賛成(さんせい)をされる意見 というものをみつけなくてはならないけれども―― そのような意見は、おそらくは絶対…

民主主義のヒドい欠点

――権威主義(けんいしゅぎ) で重く用いられている、 ――多数決のルール を、 ――民主主義(みんしゅしゅぎ) でも重く用いるしかない―― という意味で、 ――民主主義はヒドい欠点をもっている。 といえる―― と、きのう、のべました。 …… …… 問題の中心は、 ――多…

民主主義とは“多数決のルール”のことか

――民主主義(みんしゅしゅぎ)には、どうしようもない欠点があるのではないか。 とか、 ――実は権威主義(けんいしゅぎ)のほうが民主主義よりも優(すぐ)れているのではないか。 とかいった疑問(ぎもん)に対し、 ――民主主義にはヒドい欠点があるけれど、…

民主主義は最悪?

――民主主義(みんしゅしゅぎ)には、どうしようもない欠点があるのではないか。 とか、 ――実は権威主義(けんいしゅぎ)のほうが民主主義よりも優(すぐ)れているのではないか。 とかいった考えが―― ここ 10 年で広まり始めている―― と、きのう、のべました…