精神医学では、
――疾患
の概念が未確立である。
よって、
――精神の病気
を、
――精神疾患
と呼ぶのは――
厳密には誤りだ。
……
……
こう述べると、
――そんな莫迦な。
と誹りを受けることがある。
なるほど――
たしかに――
いかなる、
――精神の病気
にも原因はあろう。
ただ人が知らぬだけである。
未知であるにせよ、原因は存在はしている――
よって――
その未知の原因が引き起こしているであろう症候群を、
――精神疾患
と呼ぶのは、特に差し支えぬのではない。
……
……
その通りである。
その懸念が十分に認識をされた上でなら、
――精神疾患
との呼称が用いられてもよい。
が――
そうした懸念を忘れぬようにするために――
あえて、
――精神疾患
を用いぬ立場もある。
その立場では、
――精神障害
を用いる。
……
……
――精神障害
実は――
これも厳密には誤りだ。
たしかに――
21世紀序盤の現代では、
――精神の病気
の殆どが完治をせぬ。
何らかの症状・徴候が遺残をする。
よって――
――精神の病気
が、
――精神障害
と呼ばれることに――
特に不自然はない。
が――
今日、
――精神の病気
の症状・徴候が、部分的ではあるにせよ、遺残をするのは――
今日の精神医療の治療の技術が十分に発達をしていないからである。
将来――
治療の技術が十分に発達をしていけば――
症状・徴候が遺残をすることはなくなろう。
そうなれば、
――精神の病気
を、
――精神障害
と呼ぶことも――
不自然となる。
そうした懸念が十分に認識をされた上でなら、
――精神障害
との呼称が用いられてもよい。
『随に――』