マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

数学は実は科学であるといえる理由

 ――数学は自然科学でも社会科学でもありえないから科学ではない。

 と、いいきってしまってもよいかどうかは、あきらかではない――

 と、きのう、のべました。

 

 たしかに、

 ――数学

 は――

 実験や観察をしないけれども、

 ――反証可能性(はんしょうかのうせい)

 や、

 ――再現性(さいげんせい)

 は、みとめられることから、

 ――数学は実は科学である。

 と考える人たちは決して少なくはない――

 と――

 

 ここでいう、

 ――反証可能性

 とは、

 ――仮説(かせつ)――仮(かり)の説明――がまちがっているときは、どこがどんなふうにまちがっているのかが、ハッキリとわかる、ということ

 であり、

 ――再現性

 とは、

 ――実験・観察は何回でも繰(く)りかえすことができて、その度に、結果は、いつでも同じである、ということ

 である――

 ということは、10月4日から、くりかえし、のべている通りです。

 

 ……

 

 ……

 

 ――数学

 に、

 ――再現性

 がある、ということは――

 わかりやすいでしょう。

 

 算数の問題に答えが出せるかどうかは、いつでも、どこでも、だれにとっても、同じです。

 その問題に答えが出せるのであれば、いつでも、どこでも、その問題に対して全く同じ答えが繰りかえし出せるのです。

 

 一方で、

 ――数学

 に、

 ――反証可能性

 がある、ということは――

 それほど、わかりやすくはないかもしれません。

 

 ――数学

 に、

 ――反証可能性

 がある、ということは――

 数学では、実験や観察はしないけれども、仮説を立てることはする――仮の説明はする――

 ということです。

 

 実際(じっさい)に――

 数学では、

 ――たぶん、こういうことがいえるのではないか。

 と思われることを、だれもが間違(まちが)えずに正しく理解(りかい)をするであろう文章として書き表す――

 ということをします。

 

 そのように書き表された文章は、

 ――予想

 と呼(よ)ばれ――

 ――そういうことが、たしかにいえそうであるということを、どうすれば示(しめ)せるのか。

 ということを――

 数学の研究者たちは何年もかけて考えつづけるのですね。

 

 つまり――

 数学で、

 ――予想

 を書き表すということは――

 科学で、

 ――仮説

 を立てるということと、だいたい同じである――

 といえます。

 

 よって、

 ――数学

 には、

 ――反証可能性

 と、

 ――再現性

 とが、たしかにある――

 といえるのです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』