マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

数学が本当に科学か、あきらかになる

 ある数学の理論(りろん)のことで――

 それが正しいかどうかについて、

 ――話しあいをするのは、もう、やめにしようではないか。

 という呼(よび)びかけが――

 仮(かり)に、世界中の半分以上の数学者たちの心の響(ひび)いているようなら――

 

 ――数学の反証可能性(はんしょうかのうせい)や再現性(さいげんせい)は、くずれてしまうかもしれない。

 と、きのう、のべました。

 

 ――数学の反証可能性や再現性が、くずれる。

 ということは、

 ――数学は科学(かがく)――人文科学(じんぶんかがく)――ではなくなる。

 ということです。

 

 ――反証可能性

 とは、

 ――仮説(かせつ)――仮(かり)の説明――がまちがっているときは、どこがどんなふうにまちがっているのかが、ハッキリとわかる、ということ

 であり、

 ――再現性

 とは、

 ――実験・観察は何回でも繰(く)りかえすことができて、その度に、結果は、いつでも同じである、ということ

 である――

 ということは、10月4日から、くりかえし、のべている通りです。

 

 ――話しあいをするのは、もう、やめにしようではないか。

 という呼びかけは、

 ――どこがどんなふうにまちがっているのかは、もうハッキリしないであろう。

 という諦(あきら)めであり、

 ――結果が、いつでも同じであるとは、かぎらない。

 という疑(うたが)いであると考えられます。

 

 つまり、

 ――話をあいをするのは、もう、やめにしようではないか。

 という呼びかけは、

 ――数学は科学ではないのではないか。

 という諦めや疑いでもあるのです。

 

 それらの気持ちは、

 ――数学は科学である――人文科学である。

 と信じているならば――

 ぜったいに出てこない気持ちであるはずです。

 

 その数学の理論が――

 今後、世界中の数学者たちによって、どのようにあつかわれていくのかを、きちんと見きわめていくことができれば――

 数学が、はたして本当に科学であるのかどうか――

 だいぶ、あきらかになるはずです。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』