マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

科学に偽物が出てくる理由

 ――偽物(にせもの)の科学(かがく)に騙(だま)されないように――

 と、きのう、のべました。

 

 ……

 

 ……

 

 なぜ、

 ――科学

 に偽物が出てくるのかというと――

 

 それは、

 ――科学

 が、ふつうの、

 ――学問(がくもん)

 よりも人々から信用をされているからです。

 

 だから――

 だれかを騙そうとする人は、

 ――科学

 の偽物をたよるのです。

 

 なぜ、

 ――科学

 が、ほかの学問よりも信用をされているかというと――

 

 それは、

 ――科学

 では、

 ――反証可能性(はんしょうかのうせい)

 と、

 ――再現性(さいげんせい)

 とが約束をされているからです。

 

 ――反証可能性

 とは、

 ――仮説(かせつ)がまちがっているときは、どこがどんなふうにまちがっているのかが、ハッキリとわかる、ということ

 であり、

 ――再現性

 とは、

 ――実験・観察は何回でも繰(く)りかえすことができて、その度に、結果は、いつでも同じである、ということ

 である――

 ということは、10月4日から、くりかえし、のべている通りです。

 

 ですから――

 科学を信じている人たちは――

 これら2つの約束事がきちんとなされているかどうかを、つねに確(たし)かめようとします。

 

 確かめた結果、十分に約束が守られていないとわかったら、

 ――あ、これは偽物だ。

 と見やぶることができるのです。

 

 が――

 中には――

 科学を何となく信じてしまっているだけの人たちもいます。

 

 そういう人たちは、

 ――反証可能性

 や、

 ――再現性

 といった約束事をよく知らないことが、ほとんどです。

 

 よって――

 これら2つの約束事がきちんとなされているかどうかを確かめようがなく――

 

 それで――

 偽物の科学にコロっと騙されてしまうのですね。

 

 とくに理由もなく何かを信じてしまうことは――

 ふつうは、あまりよいことではありません。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』