マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

科学が本物であるためには……

 ――科学的(かがくてき)に考えられる。

 というのは、

 ――仮説(かせつ)を立て、その仮説の正しさを実験・観察によって調べられる。

 という意味である――

 と、きのう、のべました。

 

 そういえるのは、なぜかというと――

 

 それは――

 おととい、のべたように、

 ――科学

 の大切なポイントが、

 ――仮説

 と、

 ――実験・観察

 との2つであるからです。

 

 ……

 

 ……

 

 ――科学

 の2つのポイントが、

 ――仮説

 と、

 ――実験・観察

 とであることから――

 

 次のことがいえます。

 

 ――科学が本物であるためには、2つのことが約束をされていなければならない。

 

 ここでいう「2つのこと」というのは――

 

 ――仮説がまちがっているときは、どこがどんなふうにまちがっているのかが、ハッキリとわかる。

 ということと、

 ――実験・観察は何回でも繰(く)りかえすことができて、その度に、結果は、いつでも同じである。

 ということと――

 の2つです。

 

 ――仮説がまちがっているときは、どこがどんなふうにまちがっているのかが、ハッキリとわかる。

 ということは――

 むずかしい言葉で、

 ――反証可能性(はんしょうかのうせい)

 といいます。

 

 また、

 ――実験・観察は何回でも繰(く)りかえすことができて、その度に、結果は、いつでも同じである。

 の方は、

 ――再現性(さいげんせい)

 といいます。

 

 ――反証(はんしょう)

 というのは、

 ――まちがっていることを示(しめ)すこと

 です。

 

 つまり、

 ――反証可能性

 とは、

 ――反証ができること

 という意味です。

 

 また、

 ――再現(さいげん)

 というのは、

 ――くりかえし

 という意味です。

 

 ――再現性

 とは、

 ――くりかえせること

 という意味です。

 

 『10 歳の頃の貴方へ――』