マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「意識とは何か」への回答に向けて

 いわゆる「意識」について――

 12月7日以降の『道草日記』で述べてきました。

 

 「意識」の明確な定義が存在しないこと――

 

 ――「意識」とは「心が眠っていない状態」である。

 という何となくの定義なら存在すること――

 

 また、

  心 = 意識 + 無意識

 の図式が成り立っているらしいこと――

 いいかえれば、意識は“心の要素”であって、“心の全体”ではありえないこと――

 

 意識の性質の少なくとも一部は、舞台の照明の機能に喩えられること――

 

 その「舞台」で起こっていることは、基本的には、心による感覚の受け入れであること――

 

 以上のことから――

 “意識の働き”の命題――

 すなわち、

 ――“現在の感覚”が“過去の感覚”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、意識の働きである。

 との命題に辿り着きました。

 

 この命題は、「過去から現在へ」などの「時間の経過」の存在を前提としています。

 

 もし、前提としなければ――

 “意識の働き”の命題は――

 以下のように書き換えられます。

 

 ――感覚が“感覚の痕跡”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、意識の働きである。

 

 この命題を基にすれば――

 「意識」の定義は難しいにしても――

 「意識の働き」の定義なら、辛うじて可能なのではないか――

 

 そういうことです。

 

 ところで――

 

 この“意識の働き”の命題を「意識の働き」の定義とする場合に、

 ――意識

 は、どのように言及されるのでしょうか。

 

 いいかえれば、

 ――意識とは何か。

 の問いは、どのように回答されるのでしょうか。

 

 当然ながら、

 ――「意識」とは「“意識の働き”の主体」である。

 という回答になります。

 

 つまり、

 ――感覚が“感覚の痕跡”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続ける際に、その相関性を見出している主体こそが、意識である。

 ということです。

 

 この場合の「相関性」とは、12月20日の『道草日記』で述べた通り、

 ――何らかの関連性

 であって――

 例えば、「同一性」や「類似性」、あるいは「差異性」や「対照性」を含みます。

 

 そして――

 この「相関性」は、あくまでも「感覚と“感覚の痕跡”との相関性」です。

 

 ここでいう「感覚」とは、

 ――神経細胞によって伝達される信号

 ですから――

 「相関性」というのは、

 ――“神経細胞によって伝達される信号”と“神経細胞によって伝達される信号の痕跡”との相関性

 ということになります。

 

 そして、

 ――神経細胞によって伝達される信号の痕跡

 も、おそらくは“神経細胞によって伝達される信号”に還元されるはずですから――

 結局のところ、

 ――感覚と“感覚の痕跡”との相関性

 とは、

 ――“神経細胞によって伝達される信号”の相関性

 ということになります。