マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「意識の働き」の定義

 ――心は、脳が感覚と“感覚の痕跡”とを選り分けることで、「現在」や「過去」という概念を作り出している。

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 一方――

 12月23日以降の『道草日記』で、

 ――“現在の感覚”が“過去の感覚”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、意識の働きである。

 といった主旨のことを述べてきました。 

 

 ここでいう「過去の感覚」とは――

 12月20日以降の『道草日記』で繰り返し述べてきた通り――

 正確には、

 ――“過去の感覚”が脳に残した何らかの痕跡

 です。

 

 以上の話を整理します。

 

 脳や心にとって――

 一次的に重要なことは、

 ――過去から現在へ

 といった“時の移ろい”ではありません。

 

 ――感覚から“感覚の痕跡”へ

 といった“脳の仕かけ”です。

 

 脳は、感覚を受け入れると――

 その痕跡を自身の内部に留(とど)めます。

 

 そして――

 その脳に宿っている心は――

 感覚に関わることを、

 ――現在

 と捉え――

 “感覚の痕跡”に関わることを、

 ――過去

 と捉えます。

 

 これは、

 ――脳の仕かけ

 です。

 

 そして――

 この“脳の仕かけ”から、

 ――時の移ろい

 が二次的に導き出されます。

 

 以上を踏まえますと――

 “意識の働き”の命題――

 すなわち、

 ――“現在の感覚”が“過去の感覚”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、意識の働きである。

 との命題は――

 以下のように書き換えられます。

 

 ――感覚が“感覚の痕跡”と絶え間なく照らし合わされ続け、何らかの相関性が見出され続けることこそが、意識の働きである。

 

 (この命題をもって「意識の働き」の定義とするのがよいのではないか)

 と――

 僕は考えています。

 

 要するに――

 「意識の働き」の定義は、少なくとも「時間の経過」の定義の前に、済ませておくのがよい――

 ということです。