マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

世界の観え方を変える違い

 一神教の文化圏では、

 

  神 ・ 世界 ・ 身体

  ・ 自我 ・ 精神 ・

 

 という環が想定されたのに対し――

 多神教の文化圏では、たんに、

 

  神々 ・ 世界 ・ 人々

 

 という線が想定されるにとどまったではないか――

 ということを――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この主張の正否はともかくとして――

 

 僕がいいたいことは、

 ――「自我」が意識されるかされないかで、世界の観(み)え方は変わってくる。

 ということです。

 

 「自我」が意識されなければ、「精神」も「身体」も概念として確立されにくかったに違いありません。

 そして、その精神や身体を生んだはずの世界に対する観察の仕方も、おのずから変わっていたに違いない――

 

 いわゆる自然科学の思想や手法が生み出されたのは、一神教の文化圏です。

 多神教の文化圏で自発的に生み出されることは、とうとうありませんでした。

 

 この違いは、

 ――「自我」を強く意識した上で世界を観ていたかどうか。

 の違いでしょう。

 

 もう少し踏み込んでいうと、

 ――「世界」が環に組み込まれていたかどうか。

 の違いです。

 

  世界 ・ 身体 ・

  ・ 自我 ・ 精神

 

 でも、

 

  神 ・ 世界 ・ 身体

  ・ 自我 ・ 精神 ・

 

 でもよいのですが――

 「世界」が環に組み込まれていたからこそ――

 一神教の文化圏では、世界の観察が通り一遍にならずに済んだのではないか――

 

  神々 ・ 世界 ・ 人々

 

 のような線に組み込まれていたら、どうしても世界の観察は通り一遍となってしまいます。

 しかも、そのことに対する疑問も生じにくかったに違いありません。