マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

その環を解くことや断つことはできない

 平安中期に詠まれたとされる2つの和歌――

 藤原道長の、

 

  この世をば

  我が世とぞ思ふ

  望月の

  欠けたることも

  無しと思へば

 

 と――

 紫式部の、

 

  数ならで

  心に身をば

  まかせねど

  身にしたがふは

  心なりけり

 

 とについて――

 17日以降、『道草日記』で繰り返し述べています。

 

 それは、

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環について日本語で考える上で――

 それなりに参考になる、と――

 僕が考えたからです。

 

 すぐにおわかりのように――

 藤原道長の和歌には、「世」と「我」との2字が詠み込まれ――

 紫式部の和歌には、「身」と「心」との2字が詠みこまれています。

 

 つまり――

 藤原道長の和歌は、

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 の環の左半分を――

 紫式部の和歌は、

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 の環の右半分を――

 それぞれ詠んでいるように思えます。

 

 が――

 実際には、これら2首によって残りの半分が無視されているわけでは決してなく――

 

 藤原道長の和歌ではいえば――

 “望月”をみているのは“身”が備えている目であり、「欠けたることも無し」で暗示されているのは満足している“心”の状態であり――

 

  紫式部の和歌でいえば――

 「心に身をばまかせねど」と決めているのは“我”であり、「数ならで」と評価されているのは“世”における他者との関係性であるのです。

 

 どちらの和歌も、結局は、環の半分とではなく、環の全体と関わっている――

 つまり、

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 は、本来、環を成すべくして成していて――

 その環を解(ほど)くことや断つことは決してできない――少なくとも、なかなかできそうにもない――

 ということです。

 

 が――

 そこをあえて――

 藤原道長は「我」と「心」との間で環を切ったと考えられ――

 紫式部は「我」と「世」との間で環を切ったと考えられます。

 

 つまり――

 藤原道長は、“我”の“世”における絶対的権力者としての“身”を自覚し、その自覚から「足るを知る」の洞察を得て、なおも貪欲であろうとする“心”を鎮めようとしたのではないか――

 また――

 紫式部は、“我”の“心”が“身”から完全に自由になることはないと認めることで、その“身”が置かれた不遇の状況を経て、“世”の現実と向き合う覚悟を決めようとしたのではないか――

 そう思うのです。