マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

その環の向きと和歌の叙情と

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環と和歌との関連について――

 もう少し述べたいと思います。

 

 きのうの『道草日記』で、

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環を反時計回りにするのは、ほどほどにするのがよい――

 と述べました。

 

 このことは――

 環の向きと和歌の叙情とを考えると、直観的に理解できます。

 

 どういうことか――

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環を時計回りにしている和歌は何となく明るいのに対して、反時計回りにしている和歌は何となく暗いのです。

 例えば、

 

  この世をば

  我が世とぞ思ふ

  望月の

  欠けたることも

  無しと思へば

 

 は明るくて、

  

  数ならで

  心に身をば

  まかせねど

  身にしたがふは

  心なりけり

 

 は暗いとは感じませんか。

 

 ……

 

 ……

 

 それぞれ、もう一つずつ、例を挙げましょう。

 

 以下は、百人一首でおなじみの喜撰法師の和歌です。

 

  我が庵は

  都のたつみ

  しかぞ住む

  世をうぢ山と

  人はいふなり

 

 「我」と「世」とが詠み込まれています。

 歌意としては、

 ――私の庵は都の東南にあって、このように住んでいる。それを「世を憂(う)しているから宇治(うじ)山だ」などと人はいっているそうだ。

 といったところでしょうか。

 「憂し」と「宇治」とが掛けられていると考えられています。

 また、「然(しか)ぞ」と「鹿ぞ」とが掛けられていると考える人もいます。

 その場合は、歌意は、

 ――私の庵は都の東南にあって、然(しか)と鹿が住んでいる。それを「世を憂(う)しているから宇治(うじ)山だ」などと人はいっているそうだ。

 といったところでしょう。

 何となく明るい和歌ですよね。

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環は――

 おそらくは時計回りです。

 

 一方――

 以下は、平安末期から鎌倉初期を生きた僧にして歌人西行の和歌です。

 

  心から

  心にものを

  思はせて

  身を苦しむる

  我が身なりけり

 

 「心」と「身」とが詠み込まれています。

 また、「我が身」という言葉で「我」も詠み込まれています。

 歌意としては、

 ――心から心に任せて物を思うことで、身を苦しめている我が身であることよ。

 といったところでしょうか。

 何となく暗い和歌ですよね。

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環は――

 おそらくは反時計回りです。

 

 明暗の鍵を握っているのは――

 きのうの『道草日記』で触れた“我の本性”でしょう。

 

 時計回りは、詠み手の“我の本性”に沿っていて、気持ちに負担をかけないから、明るい和歌となり――

 反時計回りは、詠み手の“我の本性”に反していて、気持ちに負担をかけるから、暗い和歌となる――

 そんな気がします。