マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

再び「この世をば我が世と思ふ望月の……」

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 という環をみていて――

 平安中期の摂政・藤原道長が詠んだとされる和歌、

 

  この世をば

  我が世と思ふ

  望月の

  欠けたることも

  無しと思へば

 

 が思い浮かんだ、と――

 2月17日の『道草日記』で述べました。

 

 一方――

 その10日後からの『道草日記』で、

 

  世 ・ 身 ・

  ・ 我 ・ 心

 

 の環にある「世」「身」「心」「我」に、それぞれ修飾語をつけるとしたら、

 

  人の世 ・ 我が身 ・

  ・ 今の我 ・ 我が心

 

 になる――

 とも述べました。

 

 この修飾語つきの環をみながら――

 もう一度、藤原道長の和歌を振り返りたいと思います。

 

 実は――

 この和歌を、僕は稀代の傑作であったと思いたいのです。

 

 もちろん――

 その評価は、この和歌を詠んだ本人・藤原道長の思惑からは遠く外れているかもしれません。

 

 おそらく――

 現代の国文学的な見地からも大きく外れているのでしょう。

 

 藤原道長の和歌の何が素晴らしかったか――

 

 ……

 

 ……

 

 やはり――

 一句めと二句めです。

 

  この世をば

  我が世とぞ思ふ

 

 です。

 

 ――この“人の世”を「我が世」と思う。

 と宣言をしてしまう――

 その強引ともいえる修辞は、文芸的なインパクトが十分です。

 

 この大風呂敷を三句め以降で巧く回収しています。

 

  望月の

  欠けたることも

  無しと思へば

 

 「望月」というのは、つまりは「満月」ですから、欠けているところがないのは当たり前です。

 「望月」といった時点で、「欠けたることも無し」は字義的に保証されている――そんな当たり前の美を思うだけで、

 ――厄介な“人の世”さえも「我が世」と思えるのだ。

 と述懐しているのですね。

 

 満月に欠けているところがないのを確認することは、実は誰にでもできるのです。

 ただ、満月を見上げればよい――そうすれば、すぐに確認できる――とくに栄耀栄華を極めた者でなくても――例えば、ごく平均的な現代日本のサラリーマンであっても――すぐに自分の目で確認することができるのです。

 

 ――藤原道長の作とされる有名な和歌は、実は「足るを知る」の洞察を巧みに詠み込んだ和歌ではなかったか。

 ということは、2月18日の『道草日記』で指摘しましたから、もう繰り返しませんが――

 もし、藤原道長に、

 

  人の世 ・ 我が身 ・

  ・ 今の我 ・ 我が心

 

 という環が観(み)えていたならば――

 

 ――身も心も、しょせんは“我が身”であり、“我が心”であるのだ。いっそのこと、世も、“我が世”と思うことにしようではないか。

 そういって高笑いをしていたのではないか――

 そんな気がします。

 

 そして――

 その高笑いに、

 

  人の世 ・ 我が身 ・

  ・ 今の我 ・ 我が心

 

 の環の反時計回りの響きが少しでも混じっていたら――

 それを「驕り高ぶった権力者の哄笑」とは誰も思わないでしょう。