マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

慶喜かもしれない

 昨日、福田康夫氏が組閣した。
 色々な意味で若かった安倍首相――の後継である。

 福田氏の昨年からの一連の動きをみていると――
 一橋慶喜を思い出す。

 後年、徳川慶喜を名乗った男である。

     *

 徳川慶喜は「最後の将軍」として有名だ。
 15代目の将軍であった。

 この慶喜が14代目になっていたかもしれぬという話は――
 日本史を学んだ者には馴染み深い。

 13代家定には子がなかった。
 よって、その跡目を、御三家の紀伊家から出すか御三卿の一橋家から出すかで、幕閣は揉めた。

 御三家は初代家康が設え、御三卿は8代吉宗が設えた。
 家格は伯仲していた。
 
 結局、14代家茂が跡目に決まる。
 家茂は紀伊家の出であった。一方の慶喜は一橋家の出であった。

 決め手の一つは、血縁の濃淡にあった。

 家茂は11代家斉の孫であり、紀伊家の流れを色濃く受け継いでいたが――
 慶喜は、実際には一橋家の生まれではなく、水戸家の生まれで、長じて一橋家に養子で入った。

 水戸家も御三家の一つである。
 が、将軍の輩出を堅く禁じられていた。

 慶喜が14代将軍になれなかったのは、そうした事情によるのであろう。

 結果的に、これが徳川幕府の滅亡を早めた。

 いや――
 14代家茂が暗愚であったというのではない。

 むしろ、英明な君主であったと伝えられている。

 あの口の悪い勝海舟も、家茂のことは高く評価した。
 勝だけではない。
 家茂を悪くいう人は驚くほど少ない。

 が、いかんせん、若すぎた。
 13歳で将軍となり、20歳で病没する。

 もし、慶喜が14代将軍であれば、22歳からのスタートであった。
 その後の歴史は大きく変わっていたであろう。
 慶喜は、家茂に劣らず英明で、かつ強かな政略家でもあった。

 情に流されることもなかった。
 政略で負ければ、あっさりと身を引く男であった。
 自らの信念を貫くためには、卑怯者や臆病者の誹りを恐れぬ男でもあった。

     *

 そんな慶喜に、福田氏が重なる。

 福田氏は慶喜になるかもしれない。
 自民党の総裁選への出馬を決めたときに、福田氏はTVカメラの前で記者団に、こう洩らした

 ――ひょっとしたら貧乏くじかもしれんよ。

 と――
 慶喜は、たしかに貧乏くじを引いた。

 さて、福田氏は、どうか。