マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

結論の価値を決めるもの

 鏡と絵との違いについて論じたエッセイを、読んだことがある。
 たぶん、高校の頃であった。

(鏡と絵だ? 何いってやがる、全然違うものじゃないか!)
 などと不審に思って読み進めていくと――

 なるほど、たしかに両者は全く違うものだが――
 では、具体的に、どんな風に違うのか――
 そこが明確に示されていて、当時の僕に強い印象を与えた。

 どんな風に違うというのか?

 残念ながら、手元に原典はない。題名も著者名もわからない。
 僕の記憶を頼りに、ひも解くと――

 そのエッセイによれば――
 例えば、部屋に鏡を懸けるか絵を懸けるかで、大いに違いが際立つという。

 鏡のほうが絵よりも部屋の居住者の心に良い影響を与える、と――

 なぜなら――
 鏡は、居住者が部屋のどこからみるかによって、異なる風景を写し出すが――
 絵は、居住者が部屋のどこからみようと、同じ風景しか写し出せないからだ。

 つまり、居住者が立ち位置を変えると、鏡の中身の見え方は違ってくるが、絵の中身の見え方は違わない。

 であるならば――
 居住者が部屋の中を動くとき、鏡は中身を変化させる。

 これは、部屋に見かけ上の奥行きが与えられているといってよい。
 鏡は部屋を、見かけ上、増大させるのである。

     *

 いかなるエッセイ、評論、論説の類いも――
 結論の実体は、往々にして、わかりきっている。

 その結論に至る過程に肝がある。

 鏡と絵とが違うのは当たり前だ。

 どう違うと指摘するのか――
 どこが違うと主張するのか――
 そこに、結論の価値が帰結される。

「まず結論ありき」の議論がつまらないのは――
 結論の価値が最初から押し付けられるときである。

 押し付けられる側にとっては――
 たいてい、最低値からスタートする。

 多くの場合、「まず結論ありき」の論陣を展開する者にとって、その結論の価値は、最初から最高値に固定されているのだが――
 かかる論陣を眼前で展開される者にとっては、最初は最低値に固定されているものなのである。

 その最低値を浮揚させる手だてが、結論に至る過程である。