マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

和泉式部の「あらざらむ」を

 ―― あらざらむ この世のほかの思ひ出に 今ひとたびの逢ふこともがな

 平安の女流歌人和泉式部の歌です。
 百人一首に収められています。

 現代語訳は――
 一般的な解釈によれば、

 ――私は間もなく死ぬようだ。あの世への思い出に、もう一度あなたと会いたい。

 です。

 なかなかに叙情的な歌ですね。
 思い詰めた若い女の情念のようなものが伝わってきます。

 が――
 この歌を、和泉式部は最晩年に詠んだとされています。

 60歳くらいで亡くなったと考えられていますから――
 見事なものです。

 体は老いても、心は熱く滾(たぎ)らせていたのですね。

      *

 和泉式部の「あらざらむ」を突然に思い出したのは――
 昨夜、NHKの『歴史秘話ヒストリア』をみたからなのです。

 この番組は、松平定知さんの進行でお馴染みだった『その時 歴史が動いた』の後継番組で――
『その時』とは違って、かなり軟派な印象を与える歴史番組なのですが――
 おそらく、女性の視聴が意識された作りになっています――いわゆる「歴女」ですね。

歴女」というのは――
「歴史好きの女性」という意味ですよ(笑
 ここ5、6年で急激に増えてきたそうですが――

 ところが――
 歴女の皆さんの関心というのは、もっぱら戦国大名に向けられているようです――とくにイケメン風に脚色された現代人風の戦国大名に――

 よって――
 和泉式部の生涯をテーマに据えたのでは、ちょっと肩すかしになったかもしれません。

 とはいえ――
 番組の狙いとしては正鵠を射ていると思います。

 和泉式部は恋の歌で認められた歌人です。
 実生活でも何度かスキャンダラスに浮き名を流しています。

 その生涯を追いかけてみると――
 たぶん多くの女性が、

 ――あ、いるいる、こういう人!

 と合点するか、

 ――わあ、まるで私みたいだ~。

 と納得するかのどちらかです(笑

 裏を返すと――
 和泉式部の生き方というのは、現代社会の視点からでも、十分に解釈できてしまう――
 ということですね。

 だからこそ、歴女の皆さんにも、是非みてもらいたいと思うのですよ。
 歴史の醍醐味は、戦国大名の生き様には、どちらかというと、

 ――ない。

 といえましょう。
 戦国時代の社会情勢が、現代とは違いすぎるからです。

 現代の社会情勢と似ている時代のほうが、より深く面白いのですよ。
 平安時代の社会情勢は――とくに貴族階級の社会情勢は――まあ、似ていますからね。
 少なくとも、暮らしの身近に戦争がないという点においては――