マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

学問という「遊び」の境界線

 二十歳の頃に、

 ――学問は遊びである。

 と主張して――
 一部でヒンシュクをかったことがあったのですが――

 学問は、人の生きるという営為に直接的に寄与しないという意味では、たしかに「遊び」でありましょう。

 例えば、政治や経済――
 あるいは、養育・教育、医療・福祉――
 こういったものは「遊び」ではありません。

 人の生きるという営為に直接的に寄与しています。

 同じことは、芸術や娯楽にもいえましょう。
 学問が「遊び」であるように、芸術や娯楽もまた「遊び」であります。

 むろん――
「遊び」だからといって、学問や芸術、娯楽の重要性がいささかも失われることはありません。

 人は、「遊び」がなければ、十分には人たりえないからです。

 が――
「遊び」は、元来、主観的なものです。

 少なくとも、個々の「遊び」の意義は、主観的にとらえられるものです。
 つまり、ある人にとっての「遊び」が、他の人にとっての「遊び」でもある保証はない――

 もし、万人に共有される「遊び」が出てきたら――
 それは、もはや「遊び」ではなくなっているでしょう。

「遊びならざる遊び」です。

 そういう「遊び」を生み出す公算が高いのは――
 学問でしょう。

 芸術や娯楽は、ちょっと生み出しそうにはない――
 そこでは、万人に共有されうる価値観というものが、存在しにくいはずです。

 が――
 学問の領域では、存在しうる――

 学問が「遊びならざる遊び」を生み出すとき、学問は学問であることをやめるでしょう。
 例えば、経済になったり、医療になったりする――

 科学が新たな科学技術を生み出し、それが産業に転用されようとするとき――
 その科学の営みは、学問であることをやめ、経済になっています。

 医学が新たな治療方法を生み出し、それが臨床に転用されようとするとき――
 その医学の営みは、学問であることをやめ、医療になっています。