マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「自信」は「不穏」と類似の感情

 ――怯(ひる)み・勇(いさ)み

 の軸というものを考えると――

 それが、

 

  ←恐慌―不安―自信―傲慢→

 

 のように構成をされているとわかる――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この、

 ――怯み・勇み

 の軸の構成について――

 もう少し突き詰めてみたいと思います。

 

 さしあたり――

 この“怯み・勇み”の軸の原点は何か――

 です。

 

 いいかえると、

 ――“怯み・勇み”の軸において、“不安”と“自信”との間にある感情は何か。

 となります。

 

 その感情は、

 ――安穏

 ではないか、と――

 僕は考えています。

 

 つまり――

 “怯み・勇み”の軸は、

 

  ←恐慌―不安―安穏―自信―傲慢→

 

 と記せる――

 ということです。

 

 ここで、すぐに気づくことは――

 この“怯み・勇み”の軸において、

 ――“安穏”の左方(より怯む方)が“不安”である。

 ということです。

 

 同様に考えると、

 ――“安穏”の右方(より勇む方)は“不穏”ではないか。

 といえますね。

 

 つまり――

 “怯み・勇み”の軸は――

 本来は、

 

   ←恐慌―不安―安穏―自信―傲慢→

 

 ではなく、

 

   ←恐慌―不安―安穏―不穏―傲慢→

 

 と記すのがよいのではないか――

 ということです。

 

 一般に、

 ――“不穏”が高じて“興奮”となる。

 と考えられていますから――

 “怯み・勇み”の軸は、

 

   ←恐慌―不安―安穏―自信―傲慢→

 

 でもなく、

  

  ←恐慌―不安―安穏―不穏―傲慢→

 

 でもなくて――

 

  ←恐慌―不安―安穏―不穏―興奮→

 

 と記すのがよい――

 ということになります。

 

 このことは、

 ――勇(いさ)む

 の類義語が、

 ――奮(ふる)う

 であることと、よく符合をします。

 

 つまり、

 ――怯み・勇み

 の軸は――

 本来は、

 ――怯み・奮い

 の軸であり――

 それは以下のように記される――

 ということです。

 

  ←恐慌―不安―安穏―不穏―興奮→

 

 ――奮う

 の類義語が、

 ――勇む

 である以上――

 “怯み・勇み”の軸と“怯み・奮い”の軸とは――

 全く同一というわけではないにしても――

 きわめて類似の関係にある、といえます。

 

 つまり、

  自信 ≒ 不穏

 および、

  傲慢 ≒ 興奮

 である――

 ということです。

 

 よって――

 きのうの『道草日記』で――

 僕は、

 ――「不安」の反対は「自信」である。

 と述べましたが――

 厳密には、

 ――「不安」の反対は「不穏」であり、この「不穏」は「自信」と類似の感情である。

 と述べるのがよかった――

 といえます。