マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

Δ S (t) の正負、S (t) の増減

 ――“身体の内部に溜まる全エントロピー” S (t) 

 の微分を考え、

  d S (t) = ∫{d q (x; t)(− ln p (x, s; t))+ q (x; t) d(− ln p (x, s; t))}dx

 を導き――

 この d S (t) について、時刻 t から時刻 t + Δt にかけ、概算の積分を行うと――

 

 主に運動をしている時は、

 

  Δ S (t)

  = ∫{Δ q (x; t)(− ln p (x, s; t))+ q (x; t)・0}dx

  = ∫ Δ q (x; t)(− ln p (x, s; t))dx

  = Δ A (t)

 

 であり――

 

 この時、概ね――

 確率分布 q (x, t) が時間 Δt で集まっていくと、Δ S (t) は負の値となり――

 確率分布 q (x, t) が時間 Δt で散らばっていくと、Δ S (t) は正の値となる――

 

 一方――

 主に知覚をしている時は、

 

  Δ S (t)

  =  ∫{0・(− ln p (x, s; t))+ q (x; t) Δ(− ln p (x, s; t))}dx

  =  ∫ q (x; t) Δ(− ln p (x, s; t))dx

  = Δ P (t)

 

 であり――

 

 この時、概ね――

 確率分布 p (x, s, t) が時間 Δt で集まっていくと、Δ S (t) は負の値となり――

 確率分布 p (x, s, t) が時間 Δt で散らばっていくと、Δ S (t) は正の値となる――

 といえる。

 

 ただし――

 q (x; t) は、身体の持ち主が、身体の外部における状態について、主観的に見積もる確率であり――

 x は、身体の外部における状態を決める変数であり――

 − ln p (x, s; t) は、身体の持ち主が、身体の外部における状態について、感覚器を通して察するエントロピーであり――

 ln は、高校の数学で学ぶ自然対数であり――

 s は、身体の感覚器が受け取る信号を決める変数であり――

 Δt は、“神経系の生理”の時間の尺度の最小単位と同程度の時間であり――

 定数の項は省くこととする。

 

 ……

 

 ……

 

 主に運動をしている時も――

 主に知覚をしている時も――

 Δ S (t) は、理屈の上では、正負どちらの値にもなりうる。

 

 が――

 実際には、

 ――常に正負どちらの値にもなりうる。

 ということは、なかろう。

 

 おそらくは――

 運動をしている時は、Δ S (t) は正の値になりやすく――

 知覚をしている時は、Δ S (t) は負の値になりやすい。

 

 知覚をしていれば――

 身体の外部の状況は、多少なりとも確かになる。

 

 身体の感覚器が信号を受け取ることで――

 身体の外部の状況を知るための根拠が得られるからだ。

 

 このことは、p (x, s, t) の確率分布を集まらせるに違いない。

 

 一方――

 運動をしていれば――

 身体の外部の状況は、多少なりとも不確かになる。

 

 身体の運動器が機能を発することで――

 身体の外部の状況が少なくとも相対的には変わるからだ。

 

 このことは、q (x, t) の確率分布を散らばらせるに違いない。

 

 ……

 

 ……

 

 考察の単純化が度を越している可能性はある。

 

 それを承知で――

 あえて極論をすれば――

 

 Δ S (t) は――

 主に運動をしている時に正となり――

 主に知覚をしている時に負となる――

 

 つまり――

 S (t) は――

 主に運動をしている時に増え――

 主に知覚をしている時に減る――

 といえる。

 

 『随に――』