マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

政治学や経済学の甘美

 世の中のたいていのことは、心理で決まっている感じがします。
「世の中」とは人間社会のことです。

 政治や経済の動向などは、その最たるものでしょう。
 あれほど心理が関わっていることも珍しいーー

 にもかかわらず――
 10年くらい前の僕は、その関わりの重さを軽くみていました。
 政治や経済は、どこかに実体らしきものがあって、それが自律的に動いていると錯覚していたのですね。

 要するに思慮が足りなかったわけですが……。

 ただし、必ずしも「錯覚」で片付けてよいことではないかもしれません。
 人間の心理は目にみえません。が、存在はする――

 だから、実体があるようにみなせば、そのようにも思えるし、自律的であるようにみなせば、そのようにも思える――
 そのような曖昧模糊の側面が、政治や経済にはあります。心理がもつ曖昧模糊の側面に由来するといってもよいでしょう。

 心理というものは、それを個とみても集とみても、曖昧模糊が本質なのだろうと感じます。
 が、個と集とでは曖昧模糊の質が異なります。

 個の曖昧模糊は、真摯な内省によって、ある程度は明瞭に自覚することが可能です。
 が、集の曖昧模糊は、そうはいかない――内省では、いかんともしがたいところがあります。

 もちろん、より客体的なのは集のほうです。
 こちらのほうは、学問の対象としても全く違和感がありません。それくらい客体的ということですね。
 だからこそ政治学や経済学が成り立つわけです。

 ここに落とし穴が待っています。

 政治や経済の動向を、自然現象と同じように理解したい誘惑にかられるのです。

 この誘惑は甘美ですね。
 少なくとも、以前の僕にとっては甘美でした。

 政治や経済には実体があって自律的に動いている――
 そうみなすことを単なる錯覚と片付けるのが惜しいくらいに、甘美だった――
 そういうことですね。