マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

筆力の根源

 筆力の根源というものが――
 ときどき、よくわからなくなるのですよね。

 筆力というのは、

 ――読み手を惹きつける文章を書く能力

 くらいの意味です。

 格調が高く、論旨は明快で、語彙も豊かな文章が、まったく読み手を惹きつけない――
 そういうことが、それほど珍しくはありません。

 そのような文章を書く人は、品性や教養や知識は優れているのですが、筆力には優れていない、と解釈することができます。

 では、その筆力の根源は、いったい何なのか。

 そう問われると、はたと困ってしまいます。

 格調が高く、論旨は明快で、語彙も豊かでありながら、読み手を惹きつける文章というものは、いくらでも存在します。

 同じように格調が高く、同じように論旨は明快で、同じように語彙も豊かな文章が――
 なぜか、読み手を惹きつけるものと、そうでないものとに、別れてしまう――
 そのことの説明が、どうにも巧くできません。

 文章を書くセンスの有る無しに起因するといってしまえば、それまでですが――
 では、そのセンスの本態とは、いったい何なのか。

 リズム?

 音楽性?

 ともすれば――
 そんな言葉で誤摩化したくなります(笑

 文章のリズムとか音楽性とかいうものが、仮にあったとして――
 読み手を惹きつけるかどうかは、その「リズム」や「音楽性」が一義的に優れているかどうかは、たぶん関係ないでしょう。

 大切なのは、そうした「リズム」なり「音楽性なり」が、読み手に受け入れられやすいかどうかに、違いありません。

 読み手が、自分の読んでいる箇所の数語先に期待するリズムや音楽性を、つねに先取りし続ける能力――
 それが筆力なのかもしれません。