マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

自然科学の世界の独特の「美の概念」

 自然科学の世界には、独特の「美の概念」が存在しています。

 その「美しさ」を敢えて言葉にするならば、

 ――すぐに理解できる。

 ――よく整理されている。

 ――ムダがない

 ――恣意性がない。

 などとなるのですが――
 もっと砕けた感じでいえば、

 ――最初はよくわからなかったのに、十分に吟味した上で見直したら、スゴくよくわかった。

 ということです。

 典型例はアインシュタイン相対性理論でしょう。

 この「美の概念」で鍵を握っているのは、「最初はよくわからなかったのに」のほうです。
 決して「スゴくよくわかった」のほうではない――

「最初はよくわからなかったのに」が「スゴくよくわかる」に変換されるから「美しい」のであって――
「最初からよくわかっていた」が「さらにスゴくよくわかった」に変換されても「虚しい」だけなのですね。

 つまり、「最初はよくわからないもの」を探し、その「わからなさ」を明瞭に認識することが、自然科学の営みの端緒です。