マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

理屈を越えて強烈な実感

 荒れ果てた農地のところどころに、ひしゃげた自家用車が散乱している光景を目にしたりすると、
(まだまだなんだなあ)
 と感じます。

 ――震災の痛手から立ち直るには、なお長大な時間を必要としそうだ。

 ということです。

 その印象は、理屈を越えて強烈な実感なのです。

 震災後、しばしば、

 ――長い道のりになるかもしれないけれど、一緒に頑張っていこう。

 という激励のメッセージに触れましたが――
 その都度、心が引っ掛かっていました。

(「長い道のりになるかもしれないけれど」っていうけれど、どうして「長い道のりになるけれど」っていわないのか)
 と思ったのです。

「長い道のりになる」と断定することで、復旧・復興に勤しむ人々の気持ちを挫くことになると考えられたのか――

 たしかに、挫かれます。

 が……。
「長い道のりになるかもしれないけれど」と遠回しにいわれても、気持ちが挫かれることに変わりはないでしょう。

 むしろ、遠回しのほうが残酷だと思うです。
 何となく無責任に感じてしまうので――

「長い道のり」になることは、被災地の現場に入れば明らかです。
 人は、それを直感します。

 ひょっとすると――
 その「直感」は誤っているのかもしれません。

 よって、厳密には「長い道のりになるかも」のほうが正確でしょう。

 が――
 そうであっても、その「直感」は圧倒的な実感を伴っているのです。

 どうしようもなく痛感させられるのです。

「理屈を越えて強烈な」とは、そうした意味なのですね。

「長い道のりになるけれど」で、よいでしょう。
 それがキツいと思うなら、あえて「長い道のり」には言及しないのがよいでしょう。