マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

定型的なのに飽きさせない

 詞は、予定調和だけでは、人の心を動かしません。

 例えば、歌謡曲の詞などをきくときに――
 定型的な文句ばかりをきかされたら、すぐに飽きてしまうものです。

 が――
 小説は、予定調和だけでも、人の心を動かします。

 例えば、探偵小説などをよむときに――
 定型的な場面ばかりをよまされても、すぐに飽きてしまうとは限らない――

 ――定型的なのに飽きさせない。

 という傾向は、TVドラマや映画では、さらに顕著です。

 なぜでしょうか。

 表現に、

 ――遊び

 があるからです。
 ここでいう「遊び」は、「幅」とか「乱れ」とか「誤差」などと呼び変えてもいいでしょう。

 小説は詞に比べ、字数が多い――
 そのぶん「遊び」が増えます。

 この増えたぶんが、書き手の個性となって表れる――
 そこに人を飽きさせない要素が含まれるのです。

 TVドラマや映画では、小説に比べ、もっと複雑ですね。
 脚本家の書いたものを、俳優さんがお芝居で表現をする――それを手助けするスタッフがいる――

「遊び」は、より重層的になります。

 よって、どんなに定型的な場面であっても、そこには必ず人を飽きさせない要素が含まれている――
 簡単には言い尽くせない趣きが含まれるのです。