マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

ブラッドベリさんのお名前を伺うと

 レイ・ブラッドベリさんが亡くなったそうですね。

 きょうのネット・ニュースで知りました。

 ブラッドベリさんは、アメリカのSF作家です。
 代表作は『華氏451』や『火星年代記』など――

 僕は、そのお名前を伺うと――
 いつも、決まって、ほろ苦い気分に陥ります。

     *

 僕がブラッドベリさんのことを知ったのは、とある日本人の翻訳家によって書かれた随筆でした。

 その一文は、たしかSF専門誌に掲載されたもので――
 今は手元にありません。

 ですから、お書きになった翻訳家の方のお名前はわかりません。
 今となっては確認のしようがありません。
 
 その一文で――
 ブラッドベリさんの『火星年代記』が紹介されていたのですね。

 当時、僕は10代後半(16か17)でした。

(なんて素敵なSF短編なんだ)
 と思ったのです。

 その後、大学受験の勉強の延長で、なぜか『火星年代記』の原文の一部を読む機会があり、
(たしかに、素敵っぽいな~)
 と思いました。

 が――
 当時の僕の英語力では「素敵っぽい」と評するのが精いっぱいで――
 とても「素敵」と断定するところまではいきませんでした。

 今の英語力でも、たぶん同じでしょうね。

 それはそれで、よいのです。

 言語とは、そういうものです。
 少なくとも僕は、そう思っています。

 僕は日本語を母語とする者であり、英語を母語とする者ではありません。
 しかも、翻訳業に携われるほどの英語力もない――

 ですから――
 ブラッドベリさんの『火星年代記』の文芸を真に深いレベルで味わうことは、決してできないのです。

 その現実の端緒を初めて痛感したのが――
 ブラッドベリさんの『火星年代記』でした。

 ブラッドベリさんの原文に触れ、ある意味で絶望をした僕は――
 時をおかずに翻訳本を買い求めます。

 ところが――
 それを読んで、僕は、さらに絶望をしました。

 そして、確信に至ります。
 翻訳文は、あきらかに原文の趣きからは遠ざかると――

 繰り返します。
 言語とは、そういうものです。

 翻訳文では、英語が日本語に置換されてしまっているのですから――
 そこでの文芸は、まったく違うものに変化してしまっているのですね。

 僕は翻訳された『火星年代記』を、どうにか最後まで読み通しましたが――
 その印象は、現在、まったく残っていません。

 印象に残っているのは――
 あの随筆なのです――ブラッドベリさんの『火星年代記』を紹介していた日本語の随筆――

 日本人の翻訳家が母語で書いた随筆です。

 読んでいて大変に心地よかった――
 何度も繰り返し、繰り返し、読み通した――

 ですから――
 僕にとっての『火星年代記』は、あの随筆から読み取ったことが、すべてでした。

 僕は、ブラッドベリさんの原文にも、その翻訳文にも、文芸を見出せん。

 が――
 あの日本人の翻訳家が書いた日本語の随筆には、文芸を見出せました。

 以上のようなことを思い出すから――
 僕は、ブラッドベリさんのお名前を伺うと、ほろ苦い気分に陥るのです。