マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「統計のウソ」に、うさんくささを感じていた

 高校生だった頃、

 ――統計のウソ

 という言葉が――
 うさんくさく感じられました。

 40歳になった今は――
 そんなことはありません。

(たしかに「統計のウソ」はある)
 と思っています。

 もちろん、「統計のウソ」にも色々あるのですが――
 僕が一番「統計のウソ」らしい「ウソ」と思うのは、次のような例です。

 ――A~J10世帯の貯金額の平均値は1000万円であるが、中央値や最頻値は300万円である。

 ここでいう「中央値」とは、貯金が5番目および6番目に多い世帯の貯金額を指し、「最頻値」とは、もっとも世帯数の多かった貯金額を指します。

 こうした例は、次のような場合を想定すれば、実現しうるとわかります。

  A    :100万円
  B・C  :200万円
  D・E・F:300万円
  G・H  :400万円
  I    :800万円
  J    :7000万円

 ポイントは――
 平均値が1000万円であるということにも、中央値や最頻値が300万円であるということにも、とくに虚偽はない――
 ということです。

 これこそが、いかにも「統計のウソ」らしい「ウソ」だと、今の僕は考えています。

 こうした例とは別に――
 故意に虚偽を盛り込んだ「統計のウソ」もあります。

 例えば、同じ例で、

 ――A~Jの10世帯の貯金額の平均値は1000万円である。よって、平均的な世帯の貯金額は1000万円程度であるといえる。

 という場合です。

 たしかに、これも「統計のウソ」に違いはありませんが――
 僕にいわせれば、これは、

 ――ふつうのウソ

 です。
 なぜならば、「よって」以下は明らかな虚偽の記述ですので――

 高校生だった頃、僕は「統計のウソ」と「ふつうのウソ」との区別を明確に指摘できませんでした。

 このために、「統計のウソ」に、うさんくささを感じていたのでした。

(それって、突き詰めて考えれば、つまりは「ふつうのウソ」なんじゃないの?)
 と――

 そうではないのです。

「統計のウソ」とは、本来、何の虚偽も含まない「ウソ」です。