マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

夏になると昭和前期の歴史を

 歴史を学んでいると、

 ――この人物は賢い! 凄い!

 とか、

 ――この人物は愚かだ、凡庸だ。

 などと――
 いろいろ勝手なことを思うものですが――

 そんなことを思いながらも、ずっと歴史を学び続けていると――
 やがて、

 ――人の世は、昔も今も変わらない。

 と痛感するようになります。

 どういうことか――

 ……

 ……

 他意はありません。

 この世に住まう人々の賢さ、愚かさ、凄さ、凡庸さは、時代を越えて変わらない――
 人々の性質や能力は、少なくとも統計的にみたら、差違は皆無――
 今も昔も、まったく違いはない――
 そういうことです。

     *

 毎年、夏になると――
 昭和前期の歴史を調べます。

 この国は昭和前期になぜ、あれほどの戦禍に見舞われたのか――
 他の時代と比べて、何が違っていたのか――

 そうやって昭和前期を他の時代と比べていくうちに――
 いつも同じ結論に至ります。

 すなわち――
 この世には、いつの時代であっても、賢い人がいれば、愚かな人もいる――凄い人がいれば、凡庸な人もいる――
 そういうことです。

 人の世は、おそらく――
 数十年や数百年が経ったくらいでは変わらない――たとえ数千年が経ったとしても、たぶん本質的には何も変わらない――
 そういう原理を確認することに――
 歴史を学ぶ意義があるように感じます。