マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

美は乱調に宿るか

 ――美は乱調に宿る。

 などといいますが――
 皆さんは、そう思われますか。

 僕は、思いません。

(「美は乱調に宿る」とみなせば、真理を見落とすことになる)
 と、僕は考えています。

     *

 ――美は乱調にあり

 とは、瀬戸内寂聴さんの伝記小説のタイトルです。
 大正期の婦人解放運動家・伊藤野枝を主人公としています。

 この「美は乱調にあり」という言葉――なかなかに印象深いと思うのですが――
 そうはいっても、
(そんなわけないだろう)
 と、僕は思っています。

(乱調が美しく感じられるのは、背景に正調があるからで、もし背景も乱調ならば、それは、ただの乱雑である)
 と、僕は考えています。

 つまり、

 ――美は乱調と正調との境界にあり

 と、僕は主張したいわけなのですね。

 ところで――
 この「美は乱調にあり」という言葉――
 もともとは、大正期の思想家・大杉栄の言葉のようです。

 大杉は、『生の拡充』というタイトルの小論を残していて――
 その中に、

 ――美はただ乱調にある。諧調は偽りである。

 という一節があるようなのですね。

 大杉の『生の拡充』が思いがけずネットで閲覧できたので――
 ちょっと読んでみたのですが――
 どうやら、

 ――近代社会は、征服階級や被征服階級、および、これら2つの階級の中間に位置する階級によって構成されていて、この構成がもたらす社会秩序は悪しきものであるから、かき乱すことが必要である。

 といった主旨のようです。

 この「かき乱すこと」に、大杉は美しさを見出していて――
 それゆえに、「美はただ乱調にある。諧調は偽りである」と主張しているのですね。

「諧調」とは、

 ――音楽の調子や絵画の色彩などの調和がとれた様子

 であり、ほぼ「正調」と同義でしょう。

 正調を「偽り」といってしまっては――
 ちょっと穏やかではありませんね。

 そのためかどうか――
 大杉は、当時の憲兵隊から、無政府主義者とみられて監視されていて――
 関東大震災の直後の混乱期に、憲兵たちによって惨殺されています。

 この時、伊藤野枝も一緒に惨殺されています。
 伊藤は、大杉の妻でした――享年28――

 伊藤の伝記小説のタイトルが大杉の言葉から派生していることは――
 こうした経緯と無関係ではないでしょう。

     *

 美は乱調に宿るのではありません。
 乱調と正調との境界に宿る――

 たしかに――
 正調に宿る美は、偽りかもしれません。

 が――
 乱調に宿る美も、また偽りです。

 正調と乱調との境界で、両者が互いに作用を及ぼし合って初めて――
 美は顕現します。

 伊藤野枝の人生は、最期、憲兵たちによって惨殺されたからこそ、美しい――
 ということには、ならないはずです。