マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

正常・異常の判断区分の一次元、二次元、三次元

 正常か異常か――
 ということを考えるときに――

 僕らは――
 つい一次元的に考えてしまいがちです。

 すなわち、

 ――ある程度を超えると異常、ある程度に満たないと異常

 というように――

 この考え方では――
 正常か異常かの判断をしなければならない要素について――
 それら要素を、例えば、左から右へと一列に並べ、それら要素の一つひとつに順番をつけた上で――
 その序列のある一定の範囲内にある要素を正常、範囲外にある要素を異常――
 とみなします。

 一列に並べて順番をつける――
 というところが重要であり――
 かつ、簡単には見過ごせないところでもあります。

 すなわち――
 正常か異常かの判断をしなければならない要素は、常に一列に並べて順番をつけるということが許されるのか――
 という問題意識を――
 僕らは決して忘れるわけにはいかない――
 ということです。

 なかには――
 平面上に敷きつめるしかない要素もあるでしょう。

 あるいは――
 空間中に埋めこむしかない要素もあるでしょう。

 それら要素が――
 平面上に敷きつめる場合には、二次元的に――
 空間中に埋めこむ場合には、三次元的に――
 それぞれ正常か異常かの判断を、しなければなりません。

 例えば――
 平面上に敷きつめられた要素について――
 ある円の内部を正常とし、外部を異常とする――
 というように――

 あるいは――
 空間中に埋めこまれた要素について――
 ある球の内部を正常とし、外部を異常とする――
 というように――

 二次元的に円を考える場合でも――
 三次元的に球を考える場合でも――
 正常から異常に外れる際には――
 外れる方向が無数に存在します。

 一方――
 一次元的に、ある序列の範囲を考える場合には――
 正常から異常に外れる方向は、基本的には、1つ――左右や上下などを区別するのであれば、2つ――しかありません。

 一次元的に考えるか――
 あるいは、二次元的ないし三次元的に考えるかで――
 正常・異常の判断区分は大きく変わっていきます。