マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「勇」や「怯」が判断に及ぼす影響は絶大

 ――攻撃

 か、

 ――逃亡

 かの判断に基盤を与えるのが、「勇」や「怯(きょう)」の感情である――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 ――判断の基盤を与える。

 と記しましたが――

 実際には、

 ――判断を実質的に定める。

 と記してよいでしょう。

 

 こと「勇」や「怯(きょう)」に関しては――

 これらの感情が判断に及ぼす影響は絶大です。

 

 きのうの『道草日記』で、

 ――勇む

 ならば、

 ――攻撃

 であり、

 ――怯む

 ならば、

 ――逃亡

 である――

 と述べましたが――

 これらの感情と判断との繋がりは、きわめて直接的であり――

 

 ――勇む

 であるのに、

 ――逃亡

 とか、

 ――怯む

 であるのに、

 ――攻撃

 とかいうことは――

 まったくありえないわけではないでしょうが――

 少なくとも一般論としては、考えなくてよいくらいに稀有でしょう。

 

 このような、

 ――判断に与える影響の直接性

 の高低が、

 ――感情の元素性

 の程度を決めている、と――

 僕は考えています。

 

 ――感情の元素性

 とは、

 ――どれくらい“感情の素”とみなしやすいかの指標

 くらいの意味です。

 

 つまり――

 判断の内容を直接的に決めうる感情であり、かつ、合理的な思考などの影響を受けにくい感情は、それだけ元素性の高い感情とみなしやすく――つまり、“感情の素”とみなしやすく――

 逆に――

 判断の内容を直接的には決めえない感情であり、かつ、合理的な思考などの影響を受けやすい感情は、それだけ元素性の低い感情とみなしやすい――つまり、“感情の素”とはみなしにくい――

 ということです。

 

 9月11日の『道草日記』で――

 僕は、

 ――情動軸

 の具体例として、

 ――“怯・勇”軸

 を真っ先に挙げました。

 

 その理由の1つが――

 「怯」や「勇」の元素性です。

 

 これらの感情と同じくらいに元素性の高い感情は、

(ちょっと他に見当たらないのではないか)

 と、僕は思っています。