マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

“感情の分布図”で、“嫌・好”軸や“驚・願”軸は、どのように表されうるか

 ――感情の分布図

 は、横軸に情動軸の“怯(きょう)・勇”軸をとり、縦軸に気分軸の“憂・喜”軸をとって表すことができるかもしれない――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 “怯・勇”軸は、

 

  ←錯乱―臆病―心配―安心―自信―過信―傲慢→

  ←恐慌―不安―怯安―安穏―勇穏―不穏―興奮→

 

 もしくは、


  ←怯―――勇→


 で――
 “憂・喜”軸は、


  ←絶望―自棄―悲哀―平静―愉快―高揚―恍惚→

  ←大鬱―抑鬱―憂気―平気―喜気―軽躁―狂躁→


 もしくは、


  ←憂―――喜→

 

 です。

 

 このような平面図で感情を表しうるのであれば――

 9月19日の『道草日記』で考えた“嫌(けん)・好(こう)”軸や――

 9月21日の『道草日記』で考えた“驚(きょう)・願(がん)”軸も――

 その平面図で少なくとも部分的には表しうるはずです。

 

 どのように表しうるのでしょうか。

 

 ……

 

 ……

 

 “怯・勇”軸と“憂・喜”軸とで作られる“感情の分布図”が、

 

  第1象限:“勇・喜”領域

  第2象限:”喜・怯”領域

  第3象限:“怯・憂”領域

  第4象限:“憂・勇”領域

 

 から成ることは――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 この“感情の分布図”において――

 “嫌・好”軸は、どのように表されるのか――

 

 僕は、

 ――第3象限から原点を通って第1象限に伸びる直線

 として表されると考えています。

 

 つまり、

 

  嫌 = 憂 + 怯

  好 = 喜 + 勇

 

 ということです。

 

 同様に――

 “驚・願”軸も、

 ――第3象限から原点を通って第1象限に伸びる直線

 として表されると考えています。

 

 つまり、

 

  驚 = 憂 + 怯

  願 = 喜 + 勇


 です。

 

 では――

 両者の違いは何かというと――

 

 傾きです。

 

 “嫌・好”軸にあたる直線は傾きが急で、“驚・願”軸にあたる直線は傾きが緩いと考えています

 

 つまり、


  嫌 = 憂 + 怯 (憂>怯)

  好 = 喜 + 勇 (喜>勇)

 

 で、

 

  驚 = 憂 + 怯 (憂<怯)

  願 = 喜 + 勇 (喜<勇)

 

 です。

 

 もちろん――

 9月20日や9月22日の『道草日記』で述べているように――

 「好」や「嫌」の感情も「願」や「驚」の感情も、意識の働きが密接に関わっていますから――

 “嫌・好”軸にあたる直線も“願・驚”軸にあたる直線も、それぞれ「好」から「嫌」までの感情の連なりの一部を表し、「願」から「驚」までの感情の連なりの一部を表しているにすぎません。

 

 が――

 少なくとも定性的な理解としては――

 これで十分のように思います。

 

 すなわち、

 ――人は、対象に意識を及ぼした際に、主に「喜」の感情を覚えるときには、その対象を「好」と感じ、主に「憂」の感情を覚えるときには、その対象を「嫌」と感じる。

 ――人は、外界の変化にさらされて意識が働く際に、主に「怯」の感情を覚えるときには、「驚」の感情を覚え、主に「勇」の感情を覚えるときには、「願」の感情を覚える。

 ということです。