マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

ここで“感情の分布図”へ立ち戻る

 コンピュータにも「気分」に相当をしうる機能――あるいは、「機能の要素」――があるのか――

 ということを、きのうの『道草日記』で述べました。

 

 もし、コンピュータにも「気分」があるのなら――

 人工知能にとっての「気分」という概念も十分に成立をしうる、と――

 

 ……

 

 ……

 

 ここで、

 ――気分

 について述べる前に――

 2020年9月24日の『道草日記』で述べた、

 ――感情の分布図

 へ立ち戻りたいと思います。

 

 そもそも、

 ――気分

 というのは、

 ――感情

 の一部であり――

 

 ――感情

 は、

 ――情動

 と、

 ――気分

 とに分けられる――

 というのが、

 ――感情の分布図

 の前提でした。

 

 精神医療の現場で主に問題となる病的な感情が、

 ――不安(病的な怯み)

 ――不穏(病的な勇み)

 ――鬱(病的な憂い)

 ――躁(病的な喜び)

 の4つだけであることに由来をしています。

 

 この“感情の分布図”は、僕が勝手に導入を試みている私案に過ぎず、とくに学術的な根拠などはないのですが――

 2022年12月の時点で、人の感情に関し、

 ――これといった統一見解はない。

 ということには留意が必要でしょう。

 

 むしろ――

 現代の自然科学は、人の感情に関し、まだ明確な定義を設けられないでいる――

 という現状の確認が大切といえます。

 

 この確認を踏まえますと――

 

 ――コンピュータにも「気分」はあるのか。

 という問いへの答えを見出そうとする際に――

 僕が勝手に導入を試みている“感情の分布図”にも、

 (多少は意義がある)

 といえるように思います。

 

 2020年9月24日の『道草日記』で述べている通り――

 ――感情の分布図

 は、

  縦:気分軸

  横:情動軸

 の平面座標から成ります。

 

 ――気分軸

 では、上方に“喜(き)”軸を伸ばし、下方に“憂(ゆう)”軸を伸ばします。

 

 ――情動軸

 では、右方に“勇(ゆう)”軸を伸ばし、左方に“怯(きょう)”軸を伸ばします。

 

 よって、

 

  第1象限:“勇・喜”領域

  第2象限:”喜・怯”領域

  第3象限:“怯・憂”領域

  第4象限:“憂・勇”領域

 

 です。

 

 なお――

 2020年の『道草日記』では――

 気分軸の下方の極性を、

 ――憂

 で表しましたが――

 これでは、情動軸の右方の極性である、

 ――勇

 と読み方の音が一緒になってしまい――

 紛らわしく感じられます。

 

 よって、

 ――憂

 の代わりに、「憂」と似た字義をもつ、

 ――愁(しゅう)

 を用いたいと思います。

 

 つまり、

 ――感情の分布図

 では、右方に“勇”軸を伸ばし、上方に“喜”軸を伸ばし、左方に“怯”軸を伸ばし、下方に“愁”軸を伸ばすものとし、

 

  第1象限:“勇・喜”領域

  第2象限:”喜・怯”領域

  第3象限:“怯・愁”領域

  第4象限:“愁・勇”領域

 

 とする――

 ということです。