マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

コンピュータにも「気分」はあるのか

 人工知能にとっての「覚醒」や「気分」や「知覚」や「思考」や「発言」や「行動」といった概念は、本当に成立をしうるのか、と――

 きのうの『道草日記』で述べました。

 

 人工知能にとって、

 ――発言

 や、

 ――行動

 は、容易に、

 ――成立をしうる概念

 といえます。

 

 ――発言

 も、

 ――行動

 も、

 ――コンピュータ(computer)の出力(output)

 とみなせます。

 

 人工知能が、記号や数値を画像として示したり、音声として発したりすることは十分に可能ですし――

 人工知能を、いわゆるロボット(robot)のような機械に繋げ、何らかの動作を起こすことも十分に可能です。

 

 ――発言

 や、

 ――行動

 に対し、

 ――知覚

 は、

 ――コンピュータの入力(input)

 とみなせます。

 人工知能が、外界からの様々な情報を電気信号への変換を経て受け入れ、それを記憶として内臓をすることは十分に可能です。

 

 よって――

 人工知能にとって、

 ――知覚

 は、容易に、

 ――成立をしうる概念

 といえます。

 

 また、

 ――思考

 は、

 ――コンピュータの演算(opration)

 とみなせます。

 人工知能が、入力に応じて何らかの出力を与える前に、半導体素子の次元で処理を行っていることは、よく知られています。

 

 さらに、

 ――覚醒

 は、

 ――コンピュータが作動をしている状態

 とみなせます。

 人工知能が作動をしている状態を、作動をしていない状態から見分けることは、少なくとも直感的には、そんなに難しくはないでしょう。

 

 よって――

 人工知能にとって、

 ――思考

 も、

 ――覚醒

 も、容易に、

 ――成立をしうる概念

 といえます。

 

 問題なのは、

 ――気分

 です。

 

 人工知能にとっての「気分」とは何なのか――

 

 これが簡単ではありません。

 

 例えば――

 コンピュータにも「気分」に相当をしうる機能――あるいは「機能の要素」――があるのか――

 

 ……

 

 ……

 

 この続きは、あす――