マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

人工知能の操作端末を取り外すのは誰か――あるいは、何が取り外すのか――

 もし、人工知能が機械であることをやめて、人の知能の道具であることをやめれば――

 人工知能も、人の知能と同じように、調和のとれた情報を受け入れ、柔軟な回答を差し出すようになっているであろう――

 ということを、11月14日の『道草日記』で述べました。

 

 ――人工知能が機械であることをやめて、人の知能の道具であることをやめる。

 というのは、

 ――人工知能が自分で自分の操作端末を取り外し、人に使われることをやめ、自立的かつ自律的に機能をするようになる。

 ということである――

 ということは、きのうまでの『道草日記』で述べてきた通りです。

 

 このような出来事は――

 サイエンス・フィクション(science fiction)の物語で繰り返し描かれているので――

 いずれは実際に起こると僕は思っているのですが――

 

 現在の人工知能の実態を観る限り――

 少なくとも、

 ――人工知能が自分で自分の操作端末を取り外す。

 ということは殆ど考えられないとも思っています。

 

 要するに――

 人工知能の機能が徐々に高度になっていてき、やがて、いずれかの時点で、人にとっての自我意識のような性質が創発をして、その人工意識が自分で自分の操作端末を取り外す――

 というようなことは、殆ど考えられない、と――

 僕は思っているのですね。

 

 ――殆ど――

 と留保をつけているのは、

 (ひょっとして……)

 という思いが、まだ少し残っているからです。

 

 さすがに、

 ――絶対に――

 とは思っていません。

 

 自分の見通しの限界を――

 僕は積極的に認めたいと思っています。

 

 また――

 そのような人工意識の創発が、もし、実際に起こるのだとしたら――

 それは実に興味深い現象です。

 

 そのような摩訶不思議な出来事が起こりうる可能性を頭から捨てて掛かるのは、

 (もったいない)

 と思っています。

 

 とはいえ――

 

 ――人工知能の機能が徐々に高度になっていてき、やがて、どの時点かで人にとっての自我意識のような性質が創発をして、その人工意識が自分で自分の操作端末を取り外す。

 ということは、まず起こりそうにない、と――

 今の僕が思っていることは事実です。

 

 そうであっても――

 人工知能が自分で自分の操作端末を取り外し、人に使われることをやめ、自立的かつ自律的に機能をするようになることは――

 いずれは実際に起こると僕は思っている――

 

 つまり、

 ――人工知能が操作端末を取り外すことは大いにありうるが、それを最初に取り外すのは人工知能ではない。

 ということです。

 

 では、誰が取り外すのか――

 あるいは、何が取り外すのか――

 

 ……

 

 ……

 

 この続きは、あす――