マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

闘争気質、スポーツ

 ――人間には闘争気質が備わっている。だから、太古の昔から争いが絶えなかったのだ。

 と、いわれます。
 争いは、ときに戦争となり、多くの人間を殺します。
 それではいけないということで、スポーツなどが生まれました。
 つまり、

 ――スポーツは人間の闘争気質を部分的に解放するためにある。

 という考え方です。

 やるほうも、みるほうも目的は同じです。
 スポーツは闘争気質の解放なのですね。それも部分的な解放です。
 全面的に解放すると戦争になって大勢の人間が死ぬ――それは困る――だから、部分的に解放する――

 こうした考えに立つと――
 例えば、今、アメリカで行われているワールド・ベースボール・クラシックWBC)も、今年、ドイツで行われるサッカーのワールド・カップも、みな闘争気質の部分的な解放のためにある、ということになります。

 そうとらえると、スポーツ文化も急に色あせてしまいますね。

 人間には闘争気質が埋め込まれている、と――
 それを和らげるためにスポーツを実践し、観戦しているのだ、と――

 ちょっと救いようがない気もします。

 時々、

 ――スポーツなんか大嫌い! みるのも、やるのもイヤ!

 という人がいますが、自分の内なる闘争気質を憎んでのことかもしれません。
 何となく、わかるような気がします。

     *

 僕は、スポーツが嫌いではありません。

 実際、あと数分で始まるWBCの日本vs韓国のゲームにも、強い関心をもっています。

 が、もっぱら、みるほうです。
 やるほうはダメなのです。生来の運動嫌いです。日頃、怠けてばかりいるので、体がついていきません。

 つまり、自分の闘争気質を他人に肩代わりさせているのですね。
 ある意味、卑怯かもしれません。

 そう考えると落ち込みます。

 とはいえ、仕方ないですね。
 自分の内なる闘争気質を無視しても、いいことはありません。

 そういうものだと思って、受け容れざるをえないでしょう。