マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

本当に教育再生内閣か?

 必修科目を教えていなかったのは、富山県の公立高校だけではなかったようである。
 今日になって、各地で同様の事例が発覚した。

 おそらく、多くの高校3年生が、貴重な受験直前期を必修科目の補習にあてることになる。
 気の毒である。
 大学入試は重要な関門だ。人生の方向が決まってしまいかねぬ。なのに、補習を何日も受けねばならぬとは――しかも、その内容は受験とは無関係なのである。

 このことにつき、塩崎官房長官が今日の記者会見で、

 ――ルールはルール――

 と述べた。
 生徒はツベコベいわずに補習を受けろ、ということである。

 大筋では正しい。
 が、政治家であれば、まずはルールが適正かどうかの判断が求められる。

 もちろん、理想論的には適正だ。高校生は幅広く学ばねばならぬ。
 問題は現場の状況だ。このルールを実践できる状況か、ということだ。

 高校が予備校化したといわれて久しい。
 最大の要因は、現場の教師の多くが受験指導しかできぬ点にある。しかも、塾や予備校の講師たちにとっては、およそプロとはみなせぬレベルである。

 高校は塾でも予備校でもない。
 受験指導など行う必要はない。どうせ、きめこまかな指導などは、できはせぬ。
 受験指導への幻想を捨て、もっと授業時間を短縮し、学問的に重要と思われることに絞って教えればよい。
 それができぬ教師はクビにする。

 そもそも――
 この国の教師は学問の一端を担っているという自覚に欠けている。
 それが問題の本質だ。

 そういう現状を省みもせずに、

 ――ルールはルール――

 などと述べる姿勢はいただけぬ。

 今の内閣は教育再生をスローガンに掲げている。
 教育再生の最重要課題は、いかに子供に学問を教えるか、だ。そのための制度を、いかに確立するか、である。
 なのに、観念的で道徳的かつ国家統制的な議論ばかり好んでいる。学問への視点がかけている。
 教育と学問とが切り離せるとでも思っているのか?

 ――ルールはルール――

 というコメントが象徴的だ。

 ――補習を担当する教師が、学問のエッセンスのみを教えるように工夫すれば、とくに生徒に負担を強いることにはならぬ。

 くらい、なぜ、いえぬのか。
 今の内閣に、教育再生へ取り組む資格があるとは、ちょっと思えぬ。