マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

自分が一番わからない

 20年ほど前に――
 ある医学生がエッセイとして書いたことである。

 ――医か理か、それが問題だ。

 と――

 この医学生は、かつて理学部の物理学科に在籍し、その後、志を変えて医学部に入学しなおした人らしかった。
 曰く、

 ――「学部はどちらですか?」ときかれて「理学部です」と答えると、ときに怪訝な顔をされることがある。「何について勉強されているのですか?」ときかれ、「量子のゆらぎについて考えています」などと答えると、ますます困惑される。

 と――
 ところが、

 ――「医学部です」と答えると、たいていは敬意のこもった応対を受ける。「何について勉強されているのですか?」などと、きかれることもない。怪訝な顔をされたり、困惑されたりすることもない。

 という。

 ――この違いは、どうしたことか。

 というのがエッセイの主旨であったようだが、結論部分は忘れてしまった。

 この医学生の問題提起を、学問の社会性で切り取ることは、難しくない。
 つまり、医学は社会性に溢れた学問だが、理学はそれほどでもないので、世間の敬意の度合いも違ってくる、という回答だ。

 この回答には一理ある。
 が、
(だから、どうした?)
 という回答でもある。

 実をいえば――
 僕は、大学の医学部で学び始める直前まで、理学部への関心を保っていた。

 入学願書を医学部に提出すると同時に、理学部へも提出した。
 先に合格したほうに入学するつもりでいたのである。

 結局、先に医学部に合格したので、医学生になった。

 つまり、医学生になる前の僕にとっては――
 医も理も、大した違いではなかったのである。

 ――医か理か、そんなことは問題ではない。

 である。
 そういう人間が、自分以外にも少なからずいることを、当時の僕は知っていたし、ここ数年の受験界事情も、ほぼ同じだと思っている。

 この医学生は、自分が学問の社会性を重視していたことに、無自覚であったようだ。
 自覚していれば、

 ――医か理か、それが問題だ。

 などとは考えない。

 この医学生が、話相手に怪訝な顔をされたり、困惑されたりしたわけは――
 本当は学問の社会性を重視したいにも関わらず、理学部に在籍していた捩(ねじ)れが、根にあったのではないか。

 自分のことは自分が一番わからない――
 その証左の好例であろう。

 たぶん、僕も人のことはいえない。