マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

「空気をよむ」と、その周辺

 ――空気をよむ。

 という表現が好きではない。

 例えば、誰かが、大勢の人々の前で、何か場違いな発言をしてしまったときに――
 それを半ば冗談っぽく咎め立てるようにして、

 ――空気よめよ~!

 と畳み掛けるような言い方が、好きではない。

 念のために言い添えると、

 ――空気をよむ。

 という概念は重要だと思っている。

 それは「人間の言語化されえぬメッセージ性に敏感になる」ということだ。
 言語を越えたコミュニケーションも、言語的なコミュニケーションと同様に、重要である。
 人を人たらしめるファクターの一つである。

 よって、

 ――空気をよむ。

 という意図は、実に人間らしいアイディアだと思う。

 が、そうであれば、単に、

 ――雰囲気をよむ。

 でよい。
 わざわざ「空気」という比喩表現を持ち出す必然はない。

 もしかしたら――
 語感の問題かもしれない。

 たしかに、「雰囲気」よりは「空気」のほうが声に出していいやすい。

 が、そうであっても、

 ――空気をよむ。

 という表現には違和感を覚える。
 少なくとも、誰かを茶化して責め立てる勢いで、

 ――空気よめよ~。

 などという言い方は、気に喰わない。

 本当の意味で「空気をよむ」のであれば――
 そのような言い方は、できぬはずである。

 世の中には、生来、「空気をよむ」という意図を抱けぬ人々がいる。
 そういう徴候を「脳の高次機能障害」と解釈する向きもある。
 ある種の自閉症で、よくみられるらしい。

 そういう人々に向かって、

 ――空気よめよ~。

 ということは――
 何らかの理由で視力障害を負った人に、

 ――しっかりみろよ~。

 と、いっているに等しい。
 これほどデリカシーに欠ける言葉は、ないといってよいであろう。

 ――KY(ケイワイ)

 も同様である。

 世間では、「空気がよめない人」のことを「KY = Kuuki ga Yomenai」と縮めて称するようだが――
 これも、視力障害のある人を不しつけに指し示す隠語に等しい。