マル太の『道草日記』

ほぼ毎日更新――

科学のゲーム性

 今日は――
 夕方、書店で用をすませた後に、TVゲームの攻略本の売場などをホッツキ歩いていて――
 ふと場違いなことを考えました。

 ――科学のゲーム性

 についてです。

 ゲームというのは、ふつうの意味でのゲームです。
 例えば、TVゲームの「ゲーム」ととっていただいて構いません。
 つまり、科学研究に科学者を没入させる素因は、TVゲームにプレイヤーを没入させる素因と大差ないであろうということです。

 もちろん、科学のゲームは、TVゲームよりも遥かに手間がかかりますよ。

 具体的には――
 まず教科書や論文などを読み、そこで学んだ知見を基に仮説を立て、実験を計画し、実験の設備を調え、実験を実行し、その結果をみて仮説の妥当性を判定し――
 というような過程を経ていきます。

 ――ちょっと遊ぼうか。

 と思ってゲーム機のスイッチを入れるのとは、わけが違います。

 でも、そこだけでしょうね、違いは――

 こんなことを、なぜTVゲームの攻略本の売り場で考えたのかというと――
 正月に、そんなところをホッツキ歩いていたからです。

 大学院時代に、正月3日に実験をしていたら、ベテランの実験家に、

 ――正月に実験とは感心だ。私にはできない。

 というようなことを、いわれました。

 たぶん、いった当人に悪意はなかったのですが――
 僕は、そこに皮肉を感じとり、
(科学の実験ってのは、TVゲームみたいなもんなんで、そんなに頑張って真面目にやるもんじゃないのは当たり前だろが!)
 と――
 内心、激しく反発したことを覚えています。

「皮肉」というのは、

 ――お前、すげえ真面目だなあ!

 といった類いの揶揄のことで――

 僕は、幼少の頃から、そういわれやすい行動パターンを持っているために――
 この手の揶揄が大嫌いなのですね。

 だから、過敏に反応したのだと思います。
 もっとも、表面上はヘラヘラと笑っていたはずですが――

 苛立ったときほど、僕はヘラヘラと笑うのです。

 それはともかく――
 科学というのは、実験に限らず、TVゲームのようなものだと、僕は考えています。

 こうした考えは10代の頃から持っていまして――
 二十歳くらいのときに、

 ――科学者は遊び人である。

 と、かなり挑戦的な評論を書き――
 それが多くの科学者の目に触れるところに掲載されたのですが――
 どなたからも、お叱りは受けなかったのですね。

 たぶん、本質の一端を突いていたからだと思います。

 もっとも、そのことと僕自身の身の振り方とは、とくに関係はありません。

 あいにく――
 僕はTVゲームの楽しさが好きではなく――

 だから、大学院時代も科学を好きにはなれず――
 今も科学の現場に戻る気などはサラサラないのですが――

 もし、僕にTVゲームの楽しさに夢中になれる気質があったなら――
 今も研究室で働いているでしょうね。

 好き嫌いを別にすれば、TVゲームが楽しいということには、僕も完全に同意します。

 ところで――
 科学のゲーム性は、科学が遊びであることを保証するものではありません。

 時代は変わっています。

 僕が二十歳だった頃(1990年代の前半)は、

 ――科学者は遊び人だ。

 といっても、笑って済まされましたが――
 今は違うでしょう。

 実際、大学院時代に、僕が、いつものように持論をぶっていたら、

 ――科学は遊びではない!

 と、大真面目に反論する人もいました。

 もちろん、研究室で給料をもらってやっている以上、遊びでないのは当然ですが――
 それは、プロ野球選手にとっての野球が遊びでないのと同じでありまして――

 そんな断りが必要なほどに――
 今の科学の現場はビジネスの色彩が強くなっています。

 科学が遊びであった時代は終わったのかもしれません。
 それでも、科学はゲームではあり続けるでしょう。

 ちなみに――
 科学と聞くと多くの人が科学技術を連想します。

 科学技術は遊びではありませんよ。
 あれは産業でしょう。